Digital Satellite Blog since 13 Jan 2006 Yokohama, Japan JE9PEL/JR6, Mineo Ishigaki, Okinawa Comment Answer:Angelfish
since 13 Jan 2006 count No. 620,000 as of 25 Sep 2023 count No. 630,000 from 09 Jul 2024
2枚の絵が同時に流れていた。そういうわけだったのか。
by JE9PEL/1 [コメント(0)|トラックバック(0)]
APRS_AFSK1200信号を、完璧に受信デコードすることができた。その手順を示す。 まず、自局所有の RTL-SDR Sourceブロックに差し替える。続くRotatorブロック は、オフセットチューニング用の周波数シフトブロックなので、無くてもよいが 一応、Phase Increment=0 に設定した。その代わりに、RTL-SDR Source _ Freq. Corr.(ppm)=dev_ppm つまり、Variable dev_ppm=65 と、ここで SDR の周波数の ずれを調整している。そして、Variable freq=144.660e6 と周波数を設定した。 さらに Audio Sink を、FFT Filter の後ろに設置して音声が聞けるようにした。 http://dl.dropbox.com/s/urinewfgk8fp5g6/APRS_RX_RTL_mod.grc QT GUI によるスペクトラム・リアルタイム表示の様子。 GNURadio 左下メッセージ画面に表示される Message Debug Print と、Terminal 画面にはデコード結果が同時に表示されるが、どちらも間延びしていて読み辛い。 Terminal画面で 'telnet localhost 52001' と入力すると、同時にリアルタイム で同じ内容が表示されて、通常のように読み易い。これは、Socket PDUブロック における TCP Server Port=52001 の設定による。デコードにはこちらがお勧め。
1. gr-csp http://github.com/daniestevez/gr-csp 2. constract 2.9 http://construct.readthedocs.io/en/latest/ 3. feh 3.1.3 http://feh.finalrewind.org/ 4. gr-lilacsat $ git clone https://github.com/bg2bhc/gr-lilacsat $ cd gr-lilacsat $ mkdir build $ cd build $ cmake ../ $ sudo make $ sudo make install $ sudo ldconfig
Satellites information since 8 Jul 1993
JE9PEL's HP JE9PEL's Blog JE9PEL's Twitter
沖縄石垣島記録YouTube 石垣島川平(かびら)湾 2020年5月6日
My衛星通信入門 My衛星周波数表 FM衛星周波数表 衛星飛来予報 TEVEL衛星運用表 人工衛星の電波をキャッチ! 二十一世紀を宇宙時代に! 宇宙をもっと身近に! てらさんの宇宙教育 アマチュア無線入門 モールス符号一覧 無線ABC呼称一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 Word&Excelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり 甘茶の音楽工房