UWE-3 9k6 GMSK2019年05月01日 17:55

JY1Sat image stream2019年05月02日 22:17

明日、完成予定。

    

JY1Sat image 69 frames2019年05月03日 11:11

ノイズの嵐の中、やっと 69フレーム受信。
確かに、右下部分に元ファイルの欠損があるようだ。

ELFIN-A 9k6 GFSK2019年05月03日 13:14

JY1Sat image completely2019年05月03日 22:05

71フレーム、100%取れた。

GNURadio introduction to Satellites #1-12019年05月04日 09:24

SDR+GNURadio に関する grc_study.zip (by JI1SZP) に含まれる、study.grc に
沿って演習を行っていく。これは、先日 京都で開催された JAMSATシンポジウム
(2019, 3/16-3/17) において発表された内容で、JAMSAT Newsletter, #293 にも
詳しく紹介されている。

[演習1-1] COS(コサイン)波を生成して波形表示を行う

まずは、'Signal Source' と 'QT GUI Time Sink' の二つのブロックを配置し、
COS(コサイン)波を生成して波形表示を行う という基本レシピを作る演習から。
最新の 'GNURadio Companion Ver3.7.13.5' 上で、study_1_1.grc を実行した。

Core -> Variables -> Variable
        ID: samp_rate, Value: 32000
Core -> Waveform Generators -> Signal Source
        Right click ->Properties
        Output Type: Complex, Sample Rate: samp_rate
        Waveform: Cosine, Frequency: 100
Core -> Instrumentation -> QT -> QT GUI Time Sink
        Right click ->Properties
        Output Type: Complex, Sample Rate: samp_rate

(Reference)
grc_study.zip
SDR_GNURadio.pdf
SDR_GNURadio.pptx
RFワールド#44 「GRCで広がるSDRの世界」 (CQ出版社)
JAMSAT Newsletter #293 (日本アマチュア衛星通信協会)

(JP)
LINUX USB 起動方法 #1
LINUX USB 起動方法 #2
LINUX USB 起動方法 #3
Satellites on LINUX USB #1
Satellites on LINUX USB #2
Satellites on LINUX USB #3
Satellites on LINUX USB #4
Satellites on LINUX USB #5

(EN)
LINUX USB boot #1
LINUX USB boot #2
LINUX USB boot #3
Satellites on LINUX USB #1
Satellites on LINUX USB #2
Satellites on LINUX USB #3
Satellites on LINUX USB #4
Satellites on LINUX USB #5

DTUsat-2 2.4GHz CW2019年05月04日 10:29

低仰角20°だが、AOS から TCA にかけて何度も聞こえた。

GNURadio introduction to Satellites #1-22019年05月04日 16:25

[演習1-2] COS(コサイン)波を一つだけにする

最初に解凍した grc_study フォルダ内にある study_1_1.grc ~ study_7_1.grc
をオリジナルの日付のままにしておきたいので、今、手を加えた grcファイルを
別のファイル名 (sutudy_1_0.grc) として保存した。

Signal Source -> Right click ->Properties -> Output Type -> Float
QT GUI Time Sink -> Right click ->Properties -> Output Type -> Float
File -> Save As -> Name: sutudy_1_0.grc -> Save

GNURadio introduction to Satellites #1-32019年05月04日 17:09

[演習1-3] 'Signal Source' をもう一つ追加し違う波形も表示する

Signal Source -> Right click ->Properties -> Frequency: 150
Signal Source -> Right click ->Properties -> Output Type -> Float
QT GUI Time Sink -> Right click ->Properties -> Number of Inputs: 2
QT GUI Time Sink -> Right click ->Properties -> Output Type -> Float
Save the current flow graph as (sutudy_1_0.grc)

GNURadio introduction to Satellites #2-12019年05月05日 18:39

[演習2-1] 'SDR Source' の出力を、FFT, Waterfall に表示する

オリジナル.grc では、'Pluto SDR Source', 'Pluto SDR Sink' ブロックを追加
するようになっているが、自局は廉価な SDR を使っているので この両ブロック
とも無い。そこで、代わりに前段に 'RTL-SDR Source' を配置した。また、将来
に備えて、周波数とボリュームのスライドバーを設置した。この段階では、まだ
音声は出ない。'RTL-SDR Source' では、自局 SDR の特性の 'Freq.Corr.(ppm)'
および 'RF Gain' の値を設定した。

Variable -> ID: samp_rate, Value: 2084000
QT GUI Range -> ID: freq0, Type: Float, Default Value: 144.660e6
                Start: 144.000e6, Stop: 146.000e6, Step: 1e3
QT GUI Range -> ID: vol, Type: Float, Start: 0.1, Stop: 10, Step: 1
RTL-SDR Source -> Sample Rate: samp_rate, Frequency: freq0
                  ppm: 64, RF gain: 49
QT GUI Sink -> Center Frequency: 144.660e6, Bandwidth: 2000
File -> Save As -> Name: sutudy_2_0.grc -> Save