Calsat32 -> DDE -> Excel #32014年03月09日 11:06

衛星の中心周波数(Center Frequency)を手入力する部分を改良しました。最初に
画面右側に周波数を記入しておけば、あとは Calsat32 と同期して VLOOKUP関数
で自動的に飛ぶようにしました。Up周波数のない衛星には空欄でもダミー値でも
大丈夫です。この Excelファイル V2.0 では一切手を加えず、ドップラーシフト
に同期して時々刻々と変化する Uplink, Downlink周波数が赤字で表示されます。

では、この Excelファイルに使われている数式について解説します。画面左上の
MJD・Azimuth・Elevation・Range・RangeRate・MeanAnomaly・Revolution・Xg・Yg・Zg に
記載する数式は前回述べたとおりです。画面左下の Center Frequency(Up,Dw)は
今述べたように、VLOOKUP関数で飛んできます。次に Doppler Frequency(Up,Dw)
について解説します。

Calsat32 から得られる RangeRate(距離変化) は人工衛星から見た観測点の相対
速度です。ドップラーシフト周波数(Dw)を fs, 衛星中心周波数(Dw)を Fd, 相対
速度を v, 電波速度を c とすると、ドップラーシフト周波数(Dw)の fs は 次の
式で計算することができます。

 fs=-fd×(v/c) ・・・ セルC21に入力する数式は、=(-1)*C19*(C10/(3*10^8))

そしてダウンリンク周波数 Downlink Frequency は、次の式で計算できます。

 Center Frequency(Dw) + Doppler Frequency(Dw)

つまり セルC23に入力する数式は =C19+C21 とし、結果が赤字で表示されます。

同様にして、ドップラーシフト周波数(Up)を fs, 衛星中心周波数(Up) を fu,
相対速度を v, 電波速度を c とすると、ドップラーシフト周波数(Up)の fs は、
次の式で計算することができます。

 fs=+fu×(v/c) ・・・ セルC20に入力する数式は、=C18*(C10/(3*10^8))

そしてアップリンク周波数 Uplink Frequency は、次の式で計算できます。

 Center Frequency(Up) + Doppler Frequency(Up)

つまり セルC22に入力する数式は =C18+C20 とし、結果が赤字で表示されます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Tropical fish?

コメント:

トラックバック