Digital Satellite Blog since 13 Jan 2006 Yokohama, Japan JE9PEL/JR6, Mineo Ishigaki, Okinawa Comment Answer:Angelfish
since 13 Jan 2006 count No. 620,000 as of 25 Sep 2023 count No. 630,000 from 09 Jul 2024
東京工業大学 次期衛星『TSUBAME』開発情報 50kg級の地球・天体観測衛星。宇宙開闢の謎に関わる突発的なガンマ線バースト 現象の観測 (ガンマ線検出器・X線偏光検出器:河合研)、可視光カメラを用いた 地球観測 (小型光学カメラ:木村研) を実施するためのコントロールモーメント ジャイロ(CMG) を用いた高速度姿勢変更と高精度指向制御の両立を図る、超小型 衛星の開発を目指している。2012年12月打ち上げ予定。 http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/tsubame/index.html http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/tsubame/index_e.html http://www.hp.phys.titech.ac.jp/toizumi/Tsubame/Tsubame.html http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.365/ISASnews365.pdf http://www.astro-wakate.org/ss2010/ss10_proceeding/proceeding/instrument_14b.pdf http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/urishitsu/detail/1291372.htm http://www.amsatuk.me.uk/iaru/finished_detail.php?serialnum=162 Supporting Organisation: Laboratory for Space Systems, Tokyo Institute of Technology Contact Person matunaga.saburo Headline Details: TSUBAME is a 30kg class microsat planned for LEO to be launched from Japan 2012. It's the fourth satellite development project undertaken within the Laboratory for Space Systems at Tokyo Institute of Technology. TSUBAME demonstrates a satellite platform that can be used for a variety of engineering and scientific missions. The missions are as follows; 1. Demonstration of satellite bus technology for 30kg-class microsatellite and verification of COTS components such as micro-processors, memory and Li-ion batteries in the space environment 2. Verification of Control Moment Gyros developed by the Laboratory for Space Systems 3. Demonstration of high-speed attitude manoeuvres technology using Control Moment Gyros. Some sensor data acquisition experiments will be conducted at the same time in order to demonstrate applications of CMGs. 4. Demonstration of SRLL communication protocol developed by Tokyo Institute of Technology and high-speed GMSK data downlink 5. Data collection experiment through internet with the aid of radio amateurs all over the world Proposing to use VHF for telecommand and UHF for telemetry downlink and a CW beacon. CW Beacon coordinated on 437.250MHz and AX25 Telemetry on 437.505MHZ
by JE9PEL/1 [コメント(0)|トラックバック(0)]
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
名前: メールアドレス: URL: 次の質問に答えてください: Tropical fish? コメント:
Satellites information since 8 Jul 1993
JE9PEL's HP JE9PEL's Blog JE9PEL's Twitter
沖縄石垣島記録YouTube 石垣島川平(かびら)湾 2020年5月6日
My衛星通信入門 My衛星周波数表 FM衛星周波数表 衛星飛来予報 TEVEL衛星運用表 人工衛星の電波をキャッチ! 二十一世紀を宇宙時代に! 宇宙をもっと身近に! てらさんの宇宙教育 アマチュア無線入門 モールス符号一覧 無線ABC呼称一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 Word&Excelショートカット QRコード作成 石垣島Mineo素潜り 石垣島Mineo山歩き 甘茶の音楽工房