Digital Satellite Blog since 13 Jan 2006 count No. 620,000 as of 25 Sep 2023 Comment Answer: Angelfish
標高477m。国天然記念物カンヒザクラ目指して荒川口駐車場横から登り始めた。 標識は何もなく道もはっきりせず、分岐の目印の赤テープを頼りに 上り2時間 下り1時間半。数十年ぶりの登山で、きついのなんの。写真では そのきつさが 伝わってこない。 藪漕ぎしながら何とか登った頂上付近では、巨大 5m三角錐 花崗岩の岩石群と人背丈以上あるリュウキュウチク笹薮の間の隙間に落ちて体 が挟まり身動きがしばらく取れなくなった。脱出できずそのまま遭難するかと 思った。登山の装備と準備は備えたつもりであったが、全身筋肉痛・全身脱水 及び遭難寸前と、体力的精神的に相当きつかった。後日、関係者に話しを聞く と、「石垣島では於茂登岳(525m)・野底岳(281m) が登りやすく、桴海於茂登岳 (ふかいおもと) は難易度が相当高い」 ということであった。 http://yamap.com/activities/1422414 http://atom1000.sakura.ne.jp/100126isigaki/100126isigaki.html http://www.okinawan-lyrics.com/2008/02/cherry-blossom-on-ishigaki-island.html
by JE9PEL/JR6 (Ishigaki) [コメント(0)|トラックバック(0)]
Satellites information since 8 Jul 1993
JE9PEL's HP JE9PEL's Blog JE9PEL's Twitter
沖縄石垣島記録YouTube 石垣島川平(かびら)湾 2020年5月6日
衛星通信入門 衛星周波数表 衛星飛来予報 宇宙をもっと身近に! アマチュア無線入門 てらさんの宇宙教育 モールス符号一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 WordExcelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり