Digital Satellite's Blog since 13 Jan 2006 Comment Answer: Angelfish
Version 1.5 を試用しています。上部画面に受信データをコピー&ペーストする と解析ができます。File - Open からでも解析はできますが、上部画面にデータ が表示されません。しかも、自動保存される info ファイルには 1フレームのみ しか記録されていません。開発途上のソフトですが、実用上は問題ありません。 DTMF Command : 0.00 3.3 Volts : 3.26 V 5 Volts : 4.88 V Battery Voltage : 3.91 V Main Bus Voltage : 3.70 V Temp Comm Board : 11.39 °C Temp Battery : 3.66 °C Battery Current : 370.98 mA 144 MHz S-Meter : -99.07 dBm 1.2 GHz S-Meter : -141.37 dBm - Satellite Status (00111100) --- | - FET Status (00010111) ---------- Satellite Mode : FLIGHT | APD3.3A : OFF USB Enable : DISABLED | APD3.3B : OFF RX Mutual Monitor : ENABLED | APD Main : OFF TX Mutual Monitor : ENABLED | DAQ : ON Antenna Deployment : DEPLOYED | PDA : OFF DTMF Permission : ENABLED | TH-59 (1.2 GHz Up) : ON Digipeater Mode : DIGI OFF | CW (430MHz Beacon) : ON | DJ-C5 (430MHz FM) : ON
by JE9PEL/1 [コメント(1)|トラックバック(0)]
16:47-17:01JST, 7 Apr 2012, Ele 65 SE-E-N, 437.345MHz 9600bps, GMSK KISS 10秒毎にテレメトリを送信していることを確認しました。
by JE9PEL/1 [コメント(0)|トラックバック(0)]
本日現在の登録ID は 6番まで。次の 6通です。 実際には衛星から 4パケットに 分割されて送信されてきますので、解読には文章をつなぎ合わせなければなりま せん。今思うと、ID 5番に自局のメッセージが登録されたことは、条件が合って 非常にラッキーだったと思います。001/002 は管制局のメッセージですが、特に 001 は、39文字と限られたスペースを有効に活用しています。土曜日は関東では 地上混信が激しく送受信ダメです。明日日曜に期待です。 1234567890123456789012345678901234567890 001 JQ1YCX HappyBirthdayPRISM! HopeYouShineForever [1 Apr 2012] 002 JQ1YCX HopeYouContinueToWatchOverTheEarth. [1 Apr 2012] 003 JA0CAW PRISM HAM Service TNX [1 Apr 2012] 004 JA0CAW Hello ALL via PRISM [1 Apr 2012] 005 JE9PEL Hello via PRISM from Yokohama, Bye. [1 Apr 2012] 006 JA6PL PRISM HAM Service TNX [7 Apr 2012]
受信周波数を公称より +3kHz にセットして、デコード大変良好でした。 001 JQ1YCX HappyBirthdayPRISM! HopeYouShineForever [1 Apr 2012] 002 JQ1YCX HopeYouContinueToWatchOverTheEarth. [1 Apr 2012] 003 JA0CAW PRISM HAM Service TNX [1 Apr 2012] 004 JA0CAW Hello ALL via PRISM [1 Apr 2012] 005 JE9PEL Hello via PRISM from Yokohama, Bye. [1 Apr 2012] 006 JA6PL PRISM HAM Service TNX [7 Apr 2012] 007 JE9PEL Hello via PRISM HAM Service vry TNX. [8 Apr 2012]
13:09-13:24JST, 8 Apr 2012, Ele 49 S-W-WN, 137.100MHz 半年ぶりに気象衛星 NOAA-19 を受信しました。新ノートPC では、受信時に画像 が大きく斜めになっていました。これは、PCサウンドカードのサンプリング割合 レートが 11025 Hz からずれていることによります。これを事前に調整して正確 に WXtoImgソフトに設定する必要があります。次の手順を踏みます。このあとに 懸案事項になっている、FCD + WXtoImg および FCD + SDRRadio による受信実験 に取り組むつもりです。 <手順> (1) Options - Disable PLL を選択し、PLL を無効にする。 (2) Projection - Normal を選択する。 (3) File - Open Audio File で、NOAA衛星の録音ファイルを選択する。 (4) 画像表示が斜めになっている。これは PLL無効による正常な動作。 (5) Image- Slant Correction を選択し、画像中の斜線に合わせマウス により左上から右下にドラッグする。赤く細い斜線が 1本引かれる。 (6) マウスボタンを放すと、NOAA sampling frequency が新しく表示 されるので、Set only NOAA sampling frequency にチェックする。 (7) Options - Disable PLL のチェックを外し、PLL を有効に戻す。 (8) 画像が再解析されて真っ直ぐになり、次回からも正常表示される。 (9) Options - Save Options を選択し、設定終了。 NOAA-19 受信時の様子 with WXtoImg http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/20408noa.png NOAA-19 受信解析画像 with WXtoImg http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/20408n19.png NOAA-19 信号音 137.100MHz http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/20408n19.wav 気象衛星 NOAA 受信方法 http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr444.htm
本日午後JST に受信録音した NOAA-19 wavファイルを、APTDecder というソフト にかけてみました。 WXtoImg と同様の解析画像が現れました。この APTDecoder は初めて使ってみましたが、最初の設定が難しいです。まだ使い方がよくわから ないので、次のサイトを参考にしました。追々、実験していきたいと思います。 http://wwwb.pikara.ne.jp/matusita/ http://wacars-kochi.bent.jp/aptdecoder/aptdecoder_1.htm
三菱重工特設サイト http://h2a.mhi.co.jp/f21/index.html
CO-58, 20:46-20:59JST, 10 Apr 2012, Ele 84 N-W-S, Telemetry CO-65, 21:00-21:13JST, 10 Apr 2012, Ele 73 S-W-N, Digi-ON
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr720.htm
過去のコンテスト受賞作品を見ると、日本の衛星が世界をリードしている理由が わかるような気がします。高校・大学・研究機関等、実に活発です。選定されると JAXA等の打ち上げ機会へ推薦されるようです。 http://www.satcon.jp/
Satellite's Blog since 13 Jan 2006
Satellites information since 8 Jul 1993
衛星通信入門 衛星周波数表 衛星飛来予報 宇宙をもっと身近に! アマチュア無線入門 てらさんの宇宙教育 モールス符号一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 WordExcelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり