FASTRAC information #212010年12月01日 21:18

FASTRAC HP にて。自宅のアンテナまで写っている。GPSって、すごいな。

CO-65 Digi_MsgBox 12月運用予定2010年12月02日 19:01

管制局発表のアマチュアサービス運用予定を見やすくしてみました。

日付時刻(JST)運用予定
12/ 4(土)   9:38 ~ Digipeater
12/ 5(日)   9:57 ~ MsgBox
12/11(土)   ?
12/12(日)   ?
12/18(土)   9:07 ~ Digipeater
12/19(日)   9:32 ~ Digipeater
12/23(木)   9:03 ~ Digipeater
12/25(土)   9:39 ~ Digipeater
12/26(日)   9:58 ~ MsgBox
12/29(水) ~ 9:17 ~ Digipeater
~ 1/ 3(月) ~ 21:52 Digipeater

FO-29 CW speed2010年12月03日 19:05

18:40-18:52JST, 3 Dec 2010, Mel 10 West
FO-29 CW の打点スピードが以前より速くなっているのは、気のせいでしょうか?

YMD 2010.12.3 all_data
[#1/1]
Solar Current         754.9 [mA]
Battery Current       236.0 [mA]
Battery Voltage        15.3 [V]
Middle Voltage          6.7 [V]
Bus Voltage            15.0 [V]
JTA Tx Power          720.9 [mW]
Structure1 Temp        20.9 [C]
Structure2 Temp        21.3 [C]
Structure3 Temp        19.4 [C]
Structure4 Temp        19.7 [C]
Battery Cell Temp      22.1 [C]

FO-29 eclipse moment2010年12月04日 07:39

FO-29 が蝕(食)に入る瞬間の様子が捉えられました。昨日12月3日、11:02:21UTC
(20:02:21JST) に蝕が始まり、太陽電池パネル電流が急激に下がり始め、1000mA
から、ほぼ 0mAに急降下する様子が捉えられています。FO-29 と太陽の可視範囲
が接している様子の図も付加してあります。
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/fo29solc.htm

CO-65 digipeat with UISS2010年12月04日 10:18

9:38-9:51JST, 4 Dec 2010, Mel 67 East
高仰角の時は普通、AOS から TCA にかけてが好調なのですが、本日は TCA 過ぎ
から LOS 前の真南方向 Ele 15°までデジピートができました。この現象は初め
てのことです。

DO-64 BPSK with RASCAL2010年12月04日 10:40

10:01-10:13JST, 4 Dec 2010, Mel 69 West
DO-64(Delfi-C3)BPSK を RASCAL を使って受信デコードをしたのは、いつ以来の
ことだろうか? 画面右下の下から 3行目の次のメッセージが気になるのですが
どなたかおわかりになりますか? データはきちんとサーバーに転送されている
のかな? 以前はここは、Connected でしたが...?
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr570.htm

[10:06:18] Unable to connect to server 83.138.144.157

CO-65 digipeat Question2010年12月05日 06:52

昨日の JA0CAW局による懸賞問題の正解はこれですね。
貴局の録音ファイルを MixW で再生してみました。
それにしても耳の違いが顕著だな。

CO-65 MsgBox Format2010年12月05日 10:57

本日(12/5)は、メッセージボックスの日です。
次が標準の MessageBox Format です。

MessageBox uplink data format
(My Callsign + Destination Callsign + Message)
6words + 1blank + 6words + 1blank + Max 50words
(Example)
JE9PEL ALL    Hello via CO-65

次の Digipeater Format でも ID番号が付きます。

Digipeater uplink data format
(:Destination + :Message)
:9words + :Max 256words
(Example)
:ALL      :Hello via CO-65

09:57-10:09JST, 5 Dec 2010, Mel 72 West
Fm JA0CAW To CQ <UI P/F pid=F0 Len=29 >[01:03:55]
:JA5BLZ   :GM [via cute] ID:6
Fm JQ1YTC To JE9PEL <UI P/F pid=F0 Len=46 >[01:04:28]
JE9PEL ALL    Hello via CO-65 [via cute] ID:14
Fm JA5BLZ To CQ <UI P/F pid=F0 Len=40 >[01:04:37]
:JE9PEL   :GM via CO-65 [via cute] ID:16
Fm JQ1YTC To JE9PEL <UI P/F pid=F0 Len=43 >[01:04:49]
:JA5BLZ   :Hello via CO-65 [via cute] ID:17
Fm JQ1YTC To JE9PEL <UI P/F pid=F0 Len=67 >[01:05:30]
=3523.05N/13936.61E- Yokohama Japan via CO-65 {UIS =3523.05N/ ID:30
Fm JQ1YTC To JE9PEL <UI P/F pid=F0 Len=67 >[01:05:34]
=3523.05N/13936.61E- Yokohama Japan via CO-65 {UIS =3523.05N/ ID:31
Fm JQ1YTC To JE9PEL <UI P/F pid=F0 Len=46 >[01:05:49]
JE9PEL ALL    Hello via CO-65 [via cute] ID:36
Fm JQ1YTC To JE9PEL <UI P/F pid=F0 Len=43 >[01:06:06]
:SAT      :Hello via CO-65 [via cute] ID:38

地心距離 #12010年12月06日 16:49



先月、11月19日の「測地緯度」「地心緯度」の話題の続きです。
http://wakky.asablo.jp/blog/2010/11/19/5521077
http://wakky.asablo.jp/blog/2010/11/19/5521247

(5) 点Aの座標は、楕円の性質から (a*cosθ, b*sinθ) である。
    この座標は 地心緯度α、および a, b で次のように表せる。


(6) 地心距離OA の長さは、α, a, b で次のように表せる。

地心距離 #22010年12月06日 18:50

(7) 偏平率 f=(a-b)/a が微小であるとき、地心距離 OA=a(1-f*(sinα)^2)
  と近似できる。これが次の書籍 P.45 (3.1)式 である。当ブログでは(1)~(7)
  までかかってこの式を示したが、この近似式は、別のもっと簡単な方法で導く
  ことができるかもしれない。いずれにしても、第3章「地球のモデルと座標系」
  の入り口にやっと立つことができた。

 『宇宙システム入門 ロケット・人工衛星の運動』 冨田信之著 東京大学出版会