謹賀新年 20072007年01月01日 00時00分

     明けましておめでとうございます。
     本年もよろしくお願いいたします。

FCAL テレメトリインターバル2007年01月01日 12時22分

本年(2007) の最初の衛星受信は、FCAL となりました。昨年末
(2006) まで テレメトリインターバル は 78(h)=120(秒) でしたが、
今朝受信した Analog 数値データの末尾を見ると、1E(h)=30(秒)
となっています。しかし、下記のタイムスタンプを見るとわかるよ
うに、実際は45秒間隔でした。
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 10:58:45] <UI C>:
000DA6E600170518003005B000170448000D02C800200990001F0280
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 10:58:52] <UI C>:
Analog 00040013001400DC00A2001C00DD000C N 0000001E
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 10:59:30] <UI C>:
000DA713002C058002805E800110448000B02A0001E0990003302E0
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 10:59:37] <UI C>:
Analog 000C0016001000DC00AB001C00DE0011 N 0000001E
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 11:00:15] <UI C>:
000DA74004205780028065800060440000902900020098001060348
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 11:00:22] <UI C>:
Analog 0011001E001400DB00AC002400DE0008 N 0000001E
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 11:00:59] <UI C>:
000DA76D002B078002A069800000448000802780026095001A403B8
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 11:01:07] <UI C>:
Analog 00080010001000DC00A8002700DD000C N 0000001E
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 11:02:29] <UI C>:
000DA7C700105A800210670000104100008025800330950009704C0
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/01/07 11:02:37] <UI C>:
Analog 000A001C000E00DB00AC002100DE0004 N 0000001E
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr513.htm
http://www.ew.usna.edu/~bruninga/fcal.html

Re: 箱根駅伝2007年01月02日 22時28分

予想されていたとはいえ、最後の山登りの大逆転劇は すごかった
ですね。TVを見ている側はあまり感じないのですが、あの登り坂は
本当にきついですよ。 私も何年も前、長距離走の現役だったので、
平地を走るのでさえきついのですから、その苦しさは想像できます。
実は以前、私に 「箱根駅伝の (路上) 審判をやってくれないか」 と
いう依頼があったのですが、その時は「正月だけは勘弁してほしい」
と丁寧に固辞した経緯があります。ほとんど目立ちませんが、審判
は陸上競技関係の一定以上の資格を持ったボランティアなのです。
明日は復路です。 それが終わると正月も終わりの気分になります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/profile.htm

GeneSat-1, XI-V status Jan.22007年01月02日 23時31分

本年の受信衛星の 2個目と 3個目は、上記の衛星となりました。
正月は雑音も無く、絶好の受信環境なのですが、朝昼夕と暴飲
暴食の機会の方があって、衛星を受信するチャンスが 減少して
います。 夜 22時台の GeneSat-1 からは、いつものように大量
のデータを受信できました。 信号には少し濁りがありますが、
よく取れます。 衛星側にスピンがあるようで、周期的に信号が
強くなったり弱くなったりしています。  夜 23時台の XI-V は、
ROM 1, 2, 3 の画像データを繰り返し送信していました。 明日
1月3日の XI-V は、一日中運用休止となります。

NO-44 (PCSAT-1), RAFT, ANDE2007年01月03日 10時33分

確かに、PCSAT-1 が復活しています。テレメトリの送信間隔が60秒
あいています。 RAFT, ANDE の信号音もほとんど PCSAT-1 と同じ
ですが、こちらは信号強度が大変弱く、めったに復調はできません。
ところで ANDE の衛星番号は、29667 ではなく、29662 だという説も
あります。
PCSAT-1>BEACON,SGATE [01/03/07 10:08:11] <UI>:
T#146,134,136,138,148,214,00111111,0101,1
PCSAT-1>BEACON,SGATE [01/03/07 17:16:12] <UI>:
T#574,133,137,141,128,214,00111111,0101,1
PCSAT-1>BEACON,SGATE [01/03/07 17:17:11] <UI>:
T#575,136,138,057,139,214,00111111,0110,1
http://www.n2yo.com/satellite.php?s=29662

CO-55 (CUTE-I) status Jan.32007年01月03日 18時06分

本日(1/3) 夕17時台の CUTE-I の CW 信号です。 以前よりも少し
信号強度が弱くなっているような気がします。
CUTE 62 A6 6D 80 E1 1CD5 4702 FF FF 6F 7D
CUTE 6F A6 65 80 E1 1CD5 4702 FF FF 6D 7D

RAFT, FCAL status Jan.42007年01月04日 10時30分

朝10時台のパスは共に仰角もあり、条件が良かったはずなのですが、
何となくノイズがあって、デコードすることはできませんでした。 RAFT
は 60秒ごと、FCAL は 45秒ごとにビーコンが聞こえていました。

FCAL status Jan.42007年01月04日 18時25分

本日(1/4) 夕18時台の FCAL 解析データです。
437.385 MHz, 1200 bps, AFSK
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/04/07 18:13:09] :
0012042A0210F4000020630FFFE0938000406D0FFFE0AB8FFFE05E8
KD4HBO>TELEM,TELEM [01/04/07 18:13:16] :
Analog 00060021000E00DA00A8002500DF0008 N 0000001E
TimeStamp           : 13d 15:58:34
Sun Sensor 1 (+Z)   : 528
Sun Sensor 2 (+X)   : 2
Sun Sensor 3 (+Y)   : -2
Sun Sensor 4 (-X)   : 4
Sun Sensor 5 (-Y)   : -2
Sun Sensor 6 (-Z)   : -2
Temp Sensor 1       : 15.25 C
Temp Sensor 2       : 6.188 C
Temp Sensor 3       : 9.219 C
Temp Sensor 4       : 6.813 C
Temp Sensor 5       : 10.719 C
Temp Sensor 6       : 5.906 C
Reg Power 5V        : 4.957 V
Unreg Power 5V      : 5.287 V
Battery Input       : 5.055 V
Deployer Neg Volt   : 7.546 V
Deployer Pos Volt   : 6.935 V
Sensor Neg Volt     : 5.336 V
Sensor Pos Volt     : 7.607 V
Current             : 4.982 mA
Telemetry Intervall : 30

ANDE 情報 from ホノルル2007年01月04日 18時49分

ANDE satellite number ?
je9pel - January 4, 2007 - 04:04
Which is 29667 or 29662 ANDE keps ?
Can you hear now ANDE beacons ?
---------------------------------------------------------------------------
The catalog number is 29667
AH6RH - January 4, 2007 - 07:04
ANDE SPHERE 2
1 29667U 06055J   07003.85652588  .00018909  00000-0  91219-4 0   133
2 29667  51.6322 232.3366 0018150  67.1471 293.1446 15.82424165  1937
A station will need to send a packet to the ANDE satellite on 145.825.
ANDE "wakes up" once every 16 seconds, and if it hears a packet then,
will remain on for one minute.
Send your UNPROTO packet as APRS via ARISS or ANDE-1.
If you are listening on a vertical antenna, it is best to wait for
ANDE to reach at least 15 degrees elevation before you begin listening,
as it has only a 2 watt transmitter and you need ANDE to be in range.
Ron H, AH6RH
Honolulu, HI
---------------------------------------------------------------------------
http://www.issfanclub.com/

AO-51 off Jan.52007年01月05日 20時53分

本年初めて AO-51 にアクセスしてみましたが、信号が全く聞こえて
きません。 HP で確認すると、見事に本日(1/5) のみ赤マークでした。


  http://www.amsat.org/amsat-new/echo/ControlTeam.php