XI-V 応援アワード2006年10月07日 14時36分

という企画が、XI-V 打ち上げ一周年記念日 (10月27日) に合わせ
始まりました。 XI-V がパケットで送出するメッセージを受信した局
にアワードを発行するというものです。 その最新情報が、アワード
関係者の一人 JI1IJR / 眞田氏の次のブログに公開されました。
http://ji1izr.air-nifty.com/

創価大学 CubeSat Excelsior2006年10月07日 17時36分

に関連して、アメリカでの模擬小型人工衛星の打ち上げ実験の模様
を撮影した紹介ビデオ (2006年版) を、楽しく拝見しました。
http://kuro.t.soka.ac.jp/
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/cubesat/cubesat.htm

HITSAT FM Oct 82006年10月08日 19時27分

本日(10/8) 夕方17時58分に、MixW2 を用いて受信しデコードした
ACS センサーデータの1フレーズです。 この wav ファイルの中で
最もデコードしやすかった 58/190 秒付近のデータです。解析して
みると、日付が打ち上げ翌日になっています。 そのデータ内容は
最近まで更新されていないようです。
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/61008hit.wav (4MB)

JE9PEL/1 received on 8 Oct 2006:
JR8YJT CA5020001021,0924164132,1EC,1F0,1B2,2,2,0,0~
JR8YJT CA502NNNNNNN,MMddhhmmss,AAA,BBB,CCC,DDD,EEE,FFF,GGGH

Sensors Data of the Attitude Control System (FM)
NNNNNNN: data number ---> 0001021
MM: Month ---> Sep.
dd: day ---> 24
hh: hour ---> 16
mm: minute ---> 41
ss: second ---> 32
AAA: magnetic flux density along - z_B axis ---> 1EC(h) ---> 492(d)
BBB: magnetic flux density along - y_B axis ---> 1F0(h) ---> 496(d)
CCC: magnetic flux density along - x_B axis ---> 1B2(h) ---> 434(d)
DDD: angular velocity around - y_B axis ---> 2(h) ---> 2(d)
EEE: sun angle ---> 2(h) ---> 2(d)
FFF: sun pulse ---> 0(h) ---> 0(d)
GGG: sun presence ---> 0(h) ---> 0(d)
H: parity ---> ?

HITSAT FM Oct 92006年10月09日 07時36分

休日は、電波の入りが良いです。本日(10/9) は、5.8MB 受信をしま
した。 MixW2 でデコードしてみると、データ内容は、やはり 9月24日
付けです。 今までに受信保存した全 wav ファイルを、次の URL に
保存してあります。
> JR8YJT CA502001461,0924164152,1CE,206,1C2.2,1,0,0K~
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/hitsat03.htm

HITSAT FM 温度データ換算式2006年10月09日 10時24分

が、管制局により公開されました。
http://www.hit.ac.jp/~satori/hitsat/deco.html

これに従い、解説済みの次の 2ページに修正を入れました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr503.htm
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/hitsat05.htm

これを見ると、ドイツの DK3WN/Mike Rupprecht 氏が指摘
しているように、+X面の温度センサの値が不良のようです。

コウノトリ・里山復活, NHK BS ハイビジョン2006年10月09日 23時11分

去年の9月27日に、兵庫県豊岡市の "兵庫県立コウノトリの郷公園"
について記事を書きました。本日(10/9) の夜21時~23時の 2時間、
NHK ハイビジョンで、「幸せを運ぶコウノトリ・里山復活 40年の物語」
という題名で、俳優の柳生博氏の案内による特集が放映されました。
人間と自然が一体となって里山を復活させる視点で解説をしていて、
良い番組だと思いました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr453.htm

軌道計算プログラム2006年10月10日 18時45分

を紹介します。最新バージョンと入手 URL です。私はこの 4つの
ソフトを時と場合によって使い分けています。 この他に お使いの
良いソフトがあれば、お教え下さい。

CALSAT32 Ver1.3.13
http://www.geocities.jp/jr1huo_calsat32/Download.htm

KSAT Ver1.48
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/jh3rkb/ksat/ksat.htm

Orbitron Ver3.71
http://www.stoff.pl/

WiSP3215
http://www.amsat.org/amsat/ftp/software/win32/wisp/

Re: 軌道計算プログラム2006年10月11日 20時31分

東京大学管制局が開発した次のソフトウェアをインストールしてみ
ました。シンプルですが、よくできているプログラムです。 配布後
は、オフライン でも使用できるということですが、起動の させ方が
よくわかりませんでした。 C:\Windows\Prefech フォルダが新しく
生成されていることまではわかりましたが、その後、どうしたらよい
のかがわかりません。

Virtual Ground Station 3, Ver3.0.1.21
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/gs/vgs.html

HITSAT keps 表示2006年10月12日 20時08分

Space-Track と NORAD では、衛星の対応は同じですが、衛星名が
微妙に (ハイフン有無) 異なっています。

Space-Track の表示
29479U 06041A = HINODE (SOLAR B)
29480U 06041B = M-5 R/B
29481U 06041C = M-5 DEB
29482U 06041D = M-5 DEB
29483U 06041E = M-5 DEB
29484U 06041F = HITSAT

NORAD の表示
29479U 06041A = HINODE (SOLAR-B)
29480U 06041B = M-V-7 R/B
29481U 06041C = M-V-7 DEB
29482U 06041D = M-V-7 DEB
29483U 06041E = M-V-7 DEB
29484U 06041F = HIT-SAT

NASA マルチメディア映像2006年10月13日 23時33分

の HP には、火星探査車 Opportunity や Rovers の撮影した映像や、
アトランティス号から眺めた ISS の映像など、興味深いビデオ映像が
たくさん収められています。
 (C)NASA Multimedia