ツノダシ, ミナミハタタテダイの違い2021年05月28日 16時16分

石垣島川平湾に生息する似た熱帯魚 「ツノダシ, ミナミハタタテダイ」 に
ついて調べてみた。最初、海中で両方を見た時は区別が付かなかったが、
このように調査してみて、その違いがよくわかった。

  沖縄県石垣市川平
  シェーニバリビーチ
  ツノダシ 38s
  25 May 2021
  ミナミハタタテダイ 64s
  27 May 2021
ツノダシ スズキ目 ツノダシ科 ツノダシ属 学名 Zanclus cornutus 英名 Moorish idol 特徴 尾ヒレは黒い。口吻の付け根は黒く縁取られた黄色、口唇は黒色。 ミナミハタタテダイ スズキ目 チョウチョウウオ科 ハタタテダイ属 学名 Heniochus chrysostomus 英名 Pennant bannerfish 特徴 尾ヒレは透明。口唇は黄色。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Tropical fish?

コメント:

トラックバック