夜の Meteor-M N2, 極太2015年02月09日 20:49

今夜のパス(20:13JST)は高仰角(81度)で無風、絶好の受信条件でした。昨日から
続いているチャンネル変更のため、やはり真っ黒な画像となったのが返す返すも
残念です。昼間だったらさぞ綺麗な画像が得られたことでしょう。せっかくなの
で変換途中の Audacity の画像を上に示します。これだけ極太の図は初めてです。
SDR# - Configure - LNA gain(初段), Mixer gain(中段), IF gain 6 (終段) の
3箇所の Gain を最大dB に設定して、この極太を実現しています。現バージョン
の SDR# - Configure にはこの設定場面がないということですが、もしかすると
後付けの Plugin にあるかもしれません。FCD Pro+ にないという意味だった?

コメント

_ JR7HOV/1 ― 2015年02月09日 22時15分

我が家ではゲインを抑えすぎてデコードできませんでした。直上通過はまだまだ調整が必要なようです。そういえば東京情報大学のSimulcastサーバ 調子が悪いようです。新しいPATH情報や現在受信している衛星のデータが表示されませんでした。202.26.153.215:3502は快調のようです。

_ JE9PEL/1 ― 2015年02月09日 23時29分

Simulcastサーバーの件、後で確認してみます。
自局では時間の関係で、Simulcast衛星の受信は週末にせざるを
えないところが残念です。昼間に時間が取れればよいのですが...
あっ、そうか。PCを無人でも点けっ放しにしておけばいいのか...

_ JR7HOV/1 ― 2015年02月10日 20時30分

>PCを無人でも点けっ放し
NOAA,Meteor-M、気象観測データ取り込み用PCはずっと起動していまして、Google Chrome Remote Desktopで外出先からスマホやiPadで操作や閲覧をしております。32bitWindowsXPなのでSimulcast Viewerが動きませんけどね。後はTUISのWebサイトを確認しています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Tropical fish?

コメント:

トラックバック