月面着陸の足跡2011年09月07日 23時58分

(C)NASA
朝日新聞にも掲載されていた「月面着陸の足跡」

Newsletter #2602011年09月08日 18時54分

いつもお世話になっている JAMSAT Newsletter の先月号(2011年8月19日発行) に
「無線回線設計からみたアマチュア衛星がたどってきた道とこれから先の道」 とい
う長編記事(by JH3BJN/中根氏) があります。興味深く読ませていただきました。
この観点からいろいろな提言がかれていますが、その中の「衛星-衛星間通信」に
おいて、例として衛星 AO-8, AO-7 間の通信があげられています。そこで 先日、
これらの OSCAR衛星が使われていた周波数を調べてみたわけです。

                       Up            Dw
 AO-8  (Phase-2D)  145.850-900    29.400-500  SSB,CW
 AO-8  (Phase-2D)  145.900-999   435.200-100  SSB,CW
 AO-7  (Phase-2B)  145.850-950    29.400-500  A
 AO-7  (Phase-2B)  432.125-175   145.975-925  B,C
 AO-7  (Phase-2B)     .             .         D (RTTY)

これを見ると、AO-8 (2m→70cm) ⇒ AO-7(70cm→2m) の回線に気付くわけですが
70cm帯の周波数帯が合っていません。どこかに私の調査不足があると思われます。

AO-6⇔AO-7⇔AO-82011年09月09日 19時56分

「衛星⇔衛星間通信」 の疑問が解消しました。
調査資料は 「ARRL Satellite Handbook」 の 1970年代後半の記事と、JAMSAT発行
の 「Newsletter」 の記事です。まず、ミスを指摘しなければなりません。米国の
AMSAT-NA のホームページの、AO-8, Downlink周波数 435.199 の部分が間違って
います。正しくは 逆へテロダインの 435.200-100 です。これは、1978年前後の
JAMSAT発行の記事を比較していてわかりました。そして 「衛星⇔衛星間通信」 が
行われたのは、AO-8⇔AO-7 間ではなく、AO-7⇔AO-6 間のことではないかと思わ
れます。 「JAMSAT Newsletter(1976年1月25日発行)」 の記事に、このことが書か
れています。 AO-7, AO-6 の Uplink周波数と Downlink周波数を見ると、納得が
いきます。つまり、432⇒145⇒29 の 「衛星-衛星間通信」 が成功しています。
http://www.ka9q.net/newsletters.html

                        Up            Dw
 AO-6  (Phase-2A)  145.900-999    29.450-550  SSB,CW
 AO-7  (Phase-2B)  145.850-950    29.400-500  A
 AO-7  (Phase-2B)  432.125-175   145.975-925  B,C
 AO-8  (Phase-2D)  145.850-900    29.400-500  SSB,CW
 AO-8  (Phase-2D)  145.900-999   435.200-100  SSB,CW

CO-65 MsgBox today2011年09月10日 20時53分

夜パスの前半では返り信号がありましたが、デコードはできませんでした。衛星
までの Range(距離) を見ていると、片道 2,000km でも瞬時に返り信号が確認で
きることが改めて考えてみると不思議ですね。

CO-65 SRLL test2011年09月11日 21時31分

東工大が独自に開発したプロトコル SRLL について、最近も管制局と私信を交わ
しておりましたが、近々SRLLの試運用が始まる予定です。あの心地良いSRLL音が
なつかしいですね。週末は今までどおり Digipeater/Message Box の運用が行わ
れ、平日に SRLL の試験が行われる予定で、今後の運用計画はこの後に公開され
ます。東工大局では他の実験も山積していることは承知していますが、これらの
継続的な実験を行うことによって東工大管制局にとっても我々アマチュア衛星局
にとっても、衛星技術の進展につながっていくものと思います。楽しみですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr588.htm

Re: FO-29 status 10 Sep 20112011年09月12日 22時24分

Re: FO-29 status 10 Sep 2011
From: Frank Wiesenmeyer
To: Mineo Wakita
Date: Sat, 10 Sep 2011 17:19:32 -0500

Hi Mineo:

I hope all is OK in JAPAN these days. We don't get much news these days about the NUCLEAR accident.
Our weather has been very hot and dry and we need lots of rain to fill up our lake again.
No bad storms, so we are grateful for that. Now that Fallis almost here the temperature
has dropped a great deal to about 75oF or 24oC.

Enclosed is recent data from FO-29. The TELEMETRY has many errors and needs a reset:

69  4C  96  91  9F  74  EE  EC  EE  EE  E8  20:44 UTC
6D  60  98  91  E1  82  EE  EB  ED  ED  48  20:54 UTC
6F  61  9A  93  F1  8B  ED  EB  ED  ED  E9  20:57 UTC

Performance of the bird seems normal.  
Eclipses are getting longer so I hope the battery continues to function normally.
Are you on the air on any of the HF DX bands?
Look foreward to hearing from you again soon.

73 for now,
Frank K9CIS

ARISSat-1 SSTV2011年09月13日 08時58分

08:43-08:52JST, 13 Sep 2011, Ele 20 WN, 145.950MHz FM
BPSK1000受信は自局において一段落したので、次に SSTV受信を試みてみました。
試験運用の SSTV は以前 受信しましたが、衛星からの生の SSTV は初めてです。
自局システムでは雑音だらけです。

SDR-RADIO update2011年09月13日 17時54分

FUNcube Dongle に対応した SDR-RADIO の紹介を JH4XSY/1局がされていたので、
さっそくダウンロードして試用してみました。何とか上図までたどり着き、FCD
を認識はしますが、なぜか Open できません。どうしてかな?
http://www.ham-radio.ch/kits/sdr-radio.com/Beta/

FUNcube-1 sample wav2011年09月13日 19時12分

FUNcube-1衛星の sample wav について、先日 JA0CAW局の記事にもありましたが、
下記PDFファイルによると、この wavファイルは 1200bps BPSK with FEC という
ことです。 詳細はよくわかりませんが、Windows の AX.25プロトコル ではなく、
LINUX の FECプロトコルに依存しているもののようです。
http://www.uk.amsat.org/colloquium/eleven/slides/
http://www.uk.amsat.org/wp-content/uploads/colloquium%202011/Funcube-44-1-1.wav
http://www.uk.amsat.org/wp-content/uploads/colloquium%202011/funcube_2011colloquium.pdf

Re: SDR-RADIO update2011年09月14日 08時05分

FCDパネルに Connectボタンがあるのは気付きませんでした。このボタンを押して
も、上記のメッセージが出てしまいます。他のソフトは動いていない PC起動直後
でも同じ現象。なぜかなー?