ボイジャー(Voyager) 12011年07月01日 19時47分

1977年9月5日に打ち上げられた惑星探査機 Voyager 1 は、2011年現在も深宇宙を
飛翔しており、次の NASAページでは現在位置が時々刻々と表示され続けています。
http://voyager.jpl.nasa.gov/ 1AU(天文単位)は約1.5億kmですから、116(AU)は
ちょっと想像がつかない遠いところを飛んでいます。電卓計算すると、Voyager 1
から地球に信号が届くまでには 16時間以上かかることになります。そう考えると
電波(光)の進む速さは速いですね。

Voyager 1 が地球を出発したのは 1977年9月5日08:56EDT(=t0) で、木星に最接近
したのは 1979年3月5日(=t1)です。ユリウス日で表すと それぞれ t0=2443392JD,
t1=2443938JD です。時刻t0, t1 における地球と木星のそれぞれの位置(平均黄経)
は λe(t0)=344.80°, λj(t1)=122.28°ということです。なぜこのような計算
結果になるのか疑問に思ったので調べてみましたが、サイトには載っていません。
当時の論文から探そうと、科学論文データベースとして有名な ハーバード大学の
http://www.adsabs.harvard.edu/ で検索していますが見当たりません。

書籍「天文年鑑」 には、地球以外の惑星の平均黄経を算出する計算式が載っていて
木星については ほぼ λj(t1)=122.28°に近い値は計算できるのですが、地球に
ついては計算式が載っていません。このあたりのことがわかる方はおられますか?

春分点 #12011年07月02日 22時42分

よく聞く「春分点」という言葉ですが、ここでその意味を整理しておきます。
地球の赤道面は地球の公転面(黄道面)に対して 23°27'(23.45°)傾いています。
太陽を中心として考えると、太陽の中心を通る地球の赤道面を考え (地球公転軌
道面と23.45°傾いている)、それと地球の公転軌道面が交わる点が地球が春分の
時(3月)、または秋分の時(9月) の地球軌道の位置を与えます。 北の方から見て
赤道面の表から裏に地球が動く点が地球の春分の位置で、この時に地球から太陽
を見る方向を春分点の方向と言います。 地球を中心として考えると、天球上で
黄道と赤道とが交わる点を春分点・秋分点と呼び、黄道上における太陽の位置が
南から北に向けて赤道を横切る点が春分点です。

CO-65 MsgBox today2011年07月03日 13時20分

今朝(7/3, 09:50-)のパスは MessageBox の運用だったことが後でわかりました。
それにしても自局では全く聞こえず。うーむ。次のファイルは、JA6PL局リンク。
MessageBoxフォーマットでなくても ID番号が付いていることがわかります。?
CO-65(0951-). 東京工大Cube-Sat.

CO-65 Digi,MsgBox 7月運用予定2011年07月03日 19時55分

日付時刻(JST)運用予定
7/02(土) 09:32 ~ Digipeater
7/03(日) 09:50 ~ MsgBox
7/09(土) 10:02 ~ MsgBox
7/10(日) 10:21 ~ Digipeater
7/16(土) 08:57 ~ Digipeater
7/17(日) 09:15 ~ Digipeater
7/18(月) 09:33 ~ Digipeater
7/23(土) 09:28 ~ Digipeater
7/24(日) 09:46 ~ MsgBox
7/30(土) 09:58 ~ MsgBox
7/31(日) 10:16 ~ Digipeater

地球の公転速度2011年07月04日 23時13分

ARISSat-1 delayed2011年07月05日 19時10分

7月27日に ISS から放出予定だった ARISSat-1 ですが、8月にずれ込む可能性が
出てきました。(amsat-bb)

Edusat launch #12011年07月06日 22時54分

Edusat(Italy) 7月21日打ち上げ予定 (情報収集中)

ウイルスソフト2011年07月07日 19時15分

市販のウイルスソフトを今まで使用していたが、1クリックに10分ほど待たされる
ようになったので、フリーの avast に切り替えた。待ち時間がほとんど無くなり
サクサク動くようになって快調、快調。

STS-135 launch2011年07月08日 23時38分

まもなく、STS-135 打ち上げ。