ISS 宇宙環境利用に関する研究テーマの公募2006年05月21日 07:21

ISS の日本実験棟「きぼう」における宇宙実験をめざす
研究テーマの募集が始まりました。下記を参照下さい。
http://www4.jsforum.or.jp/public/koubo/82.html

CUTE-1.7 CW May 212006年05月21日 07:40

本日(5/21) 朝7時半のパスでも連続音でした。
信号強度は、最大で S8 dB の強さでした。

ISS QSO2006年05月21日 08:25

国際宇宙ステーションを通じて、7L2CAM/寺沢氏と QSO が
完全に成立しました。 ありがとうございました。 Vry Tnx ....

RS0ISS-3>P0PPP0,SGATE,WIDE [05/21/06 08:11:22] <UI R>:
'vXl '/]APRS/BBS & PACKET ON.
JE9PEL>CQ,RS0ISS-3* [05/21/06 08:11:28] <UI R>:
7L2CAM>JE9PEL,RS0ISS-3* [05/21/06 08:12:01] <UI R>:599
JE9PEL>CQ,RS0ISS-3* [05/21/06 08:12:21] <UI R>:OK 7L2CAM
JE9PEL>CQ,RS0ISS-3* [05/21/06 08:12:32] <UI R>:Your 599
JE9PEL>CQ,RS0ISS-3* [05/21/06 08:12:51] <UI R>:from YOKOHAMA
7L2CAM>JE9PEL,RS0ISS-3* [05/21/06 08:13:13] <UI R>:from yamanashi
JE9PEL>CQ,RS0ISS-3* [05/21/06 08:13:40] <UI R>:Tnx QSO via ISS
JE9PEL>CQ,RS0ISS-3* [05/21/06 08:14:42] <UI R>:73 to 7L2CAM

XI-V 太陽電池関連センサ詳細履歴2006年05月21日 10:22

のデータを送信していました。仰角87度と、ほぼ天頂付近を
通過するパスで、信号強度は、最大で S9+40 dB でした。

JQ1YGW>JQ1YCX [05/21/06 10:09:45] <UI>:
xic013236a33Ve63dI7513S011d01330430T77b57f9079788e8b ff7ab8010
OBC時刻 2320947
電池電圧(BattV) 4.059
太陽電池電圧(SolarV) 4.312
充電電流(CHGI) 206.5
通信系電流(CDCI) 131.4
太陽電池電流(+X面) 0
太陽電池電流(-X面) 71.4
太陽電池電流(+Y面) 0
太陽電池電流(-Y面) 124.2
太陽電池電流(+Z面) 11.7
太陽電池電流(-Z面) 121.6
温度(+X面) 4.5
温度(-X面) 40.9
温度(+Y面) 8.6
温度(-Y面) 17.9
温度(+Z面) 6.2
温度(-Z面) 4.7
温度(電池) 17.3
温度(無線機) 13.7
テレメROMモード 粗履歴
上書きフラグ(ROM1) 上書き禁止
上書きフラグ(ROM2) 上書き禁止
上書きフラグ(ROM3) 上書き禁止
上書きフラグ(ROM4) 上書き禁止
上書きフラグ(ROM5) 上書き禁止
上書きフラグ(ROM6) 上書き禁止
上書きフラグ(ROM7) 上書き禁止
アップリンクカウンタ 26
カメラカウンタ 3
SELカウンタ 0
アンテナ展開 展開済み
CWデューティー比 デフォルト以上
起動要因 通常起動
充電状況 充電停止
カメラ OFF

NOAA-17 May 212006年05月21日 17:01

 
久しぶりの快晴です。NOAA-17 (137.620MHz) を受信
してみました。 日本全国、雲一つない五月晴れです。