FO-29 Decoder2013年01月09日 22時15分

21:08-21:28JST, 9 Jan 2013, Ele 51 SE-E-N, 435.796MHz
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 80 82 81 8C 77 E9 E6 E8 E8 E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 7F 81 80 8C 76 E9 E6 E8 E9 E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 81 81 80 8F 6F E9 E7 E8 E9 E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 81 81 80 8F 7C E9 E7 E8 E9 E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 80 80 7F 8A 8D EF E9 EA EA E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 81 80 7F 8A 88 EF E9 EA EF E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 81 7F 7E 8A 6D EF E9 EA EF E8
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 81 7F 7E 89 64 EF E9 EF EF E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 80 7F 7E 89 7F EF EA EF EF E9
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 82 7F 7E 89 93 EC EA EF EF E8
HI HI 20 02 88 D5 00 77 00 00 09 60 01 01 01 81 7F 7E 89 7A EC EA EF EC E9

極めて元気な CW を送信しています。データ解析ソフトは、次から得られます。
相当前に苦労して作ったソフトですが、まだ色褪せていないと自負しています。

FO-29 Decoder
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/index.htm#fo29

Soundmodem + Loopback + XI-V 関連付け2013年01月10日 21時48分

最初、Soundmodem + Loopback + XI-V Decoder 関連付けデコードを試みました。
この 「XI-V RealTimeDecoder V2.10 (20101012)」 は、JA3TDW 浅井氏により作成
されたソフトです。次のサイトから入手することができます。
http://www.info.nara-k.ac.jp/~asai/download/

このページのエンコードは 「日本語(EUC-JP)」 で書かれているので、ブラウザが
「日本語(Shift_JIS)」 に設定されている場合はページ全体が化け字で表示されて
しまいます。そこで、ブラウザのエンコードの切り替えを次のように行います。

IE8    の場合 ... 表示 → エンコード で切り替え。
Chrome の場合 ... ツールバー右上の三本線の設定ボタンをクリック
          → 設定 → 一番下の [詳細設定を表示] をクリック
          → ウェブコンテンツ → [フォントサイズをカスタマイズ」
          → 一番下の [エンコード] で切り替え。

以前、Loopback COM7 を設定しました。 Loopback は、基本的に ComEmulDrv を
使用しており、自局は In=COM7, Out=COM8 の設定をしています。 XI-V Decoder
の COMポート設定は COM1~COM6 までなので、XI-V Deocder COM8 を設定するこ
とができないことにここで気が付きました。実験は、ここでいったん保留です。
(※ Decoder.ini に直接、COM8 と書き込むことで解決しました。Tnx.>JA0CAW)

そこで次に、 Soundmodem + Loopback + KissTerm の関連付けデコードを試みる
ことにしました。「KissTerm Ver2.0 (20100815)」 も、JA3TDW 浅井氏の作です。
このソフトは、設定可能な COMポートが全て表示されるので、KissTerm COM8 と
設定することができました。本日の XI-V パスで、実際にデコード実験してみて
上図のように、大量のデータを受信デコードすることができました。
21:25-21:36JST, 10 Jan 2013, Ele15 N-W-WS, 437.345MHz 1200bps AFSK

《参考》
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr535.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr670.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr765.htm

AENEAS 衛星名の由来2013年01月11日 17時50分

先日、AENEAS という衛星名の由来について、次の記事を書きました。
管制局に問い合わせてみたところ、ななんと大正解でした!
南カリフォルニア大学からの返信メールを下に紹介します。
この衛星が、さらに興味深いものに思えてきました。
読みは、「アイネイアス」が一番近いようです。

JE9PEL/1 wrote on 8 Jan 2013,
> ところで、両者の独特な衛星名が気になっていたので、語源を調べてみました。
> CSSWE は単純に「Colorado Student Space Weather Experiment」の頭文字です。
> AENEAS も、何かの頭文字かと思いますが 調べ切れませんでした。他に調べてみ
> ると、AENEAS は、ギリシャ神話上のギリシャとトロイの大戦「トロイ(ア)戦争」
> のトロイ側のリーダーであったギリシャ人の戦士の名前だということです。(?)
> ローマ神話にも登場する同一の半神の英雄でもあります。読みはアエネアス or
> アイネイアスのようです。本当にそこから AENEAS という衛星名が付けられたの
> かどうかは不明...

《返信訳》
それは、古代ギリシャ/トロイの木馬時代からの名前です。
AENEAS/アイネアスは、トロイの戦士でした。
我々は、彼が戦闘と任務への勇気と家族と国家への忠誠心
を持っていたという神話を理解しています。
この返事が、期待するものであることを願っています。
AENEAS受信を楽しんで、その信号を解読してください。

《原文》
Subject: Re: AENEAS
From: ***@***.edu
To: Mineo Wakita
Date: Thu, 10 Jan 2013 15:08:42 -0800

Hi Mineo,

It is a name from ancient Greece / Trojan times.
Aeneas was a Trojan warrior.
We understand the myth to mean that he had
courage in combat and duty and piety to family and country.

Hope this helps,
Happy listening and decoding of the signal,
Tim

Quoting Mineo Wakita:
> 
> Hello,
> 
> What means the word of the satellite "AENEAS"?
> 
> JE9PEL, Mineo Wakita
> 

  《アイネイアスの前に現れるヴィーナス》 ルーヴル美術館

  

  ピエトロ・ダ・コルトーナ(1596-1669) イタリア
  http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Greek/Aeneas/Aeneas.htm

FITSAT-1 New flashing plan2013年01月12日 08時50分

20130111(UTC), New flashing plan (tentative):
10th Jan. 23:57:30 - 23:59:30 UTC  New Delhi India     (10Hz Green)
11th Jan. 13:52:30 - 13:54:30 UTC  San Francisco USA   (10Hz Green)
12th Jan. 15:38:00 - 15:40:00 UTC  SE Australia        (10Hz Red)
14th Jan. 11:02:30 - 11:04:30 UTC  Central USA         (10Hz Green)
15th Jan. 22:27:00 - 22:29:00 UTC  Wulmuqi China       (10Hz Green)
17th Jan. 20:22:30 - 20:24:30 UTC  Central India       (10Hz Green)
19th Jan. 03:19:00 - 03:21:00 UTC  North Italy         (10Hz Green)

ENGLISH, http://www.fit.ac.jp/~tanaka/fitsat.shtml
JAPAN,   http://turing.cs.fit.ac.jp/~fitsat/led_japan.php

Java ?2013年01月13日 08時02分

「Java 7 にセキュリティ上の弱点があり、Java を無効にするか削除するように」 
というニュースが今朝の朝刊に載っています。自局の Java のバージョンを調べ
たところ、Ver 6 でした。 Ver 6 以前が 安全かどうかはまだわかりませんが、
一応確認した方がよいかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130112-00000023-asahi-sci

DO-64 BPSK2013年01月13日 10時27分

10:10-10:22JST, 13 Jan 2013, Ele 40 N-W-WS, 145.867MHz, 1200bps BPSK
朝二番パスでは、いつも気持ちのよい BPSK音を発信しています。

Sonundmodem + Loopback + ExTerm 関連付け2013年01月13日 17時18分

OOREOS, 16:53-17:06, 13 Jan 2013, Ele 82 WN-Z-ES, 437.304MHz AFSK
1:Fm KF6JBP To UNDEF Via TELEM <UI F/C Pid=F0 Len=64> [17:01:03R]
OOREOS.org    A89D3D000200BF031FFF030502000286010D5F094300204B46
高仰角でも、自局では 1個のデコードがやっと。

FITSAT-1 LED New Photos2013年01月13日 19時30分

20130111: New flashing plan:
          10th Jan. 23:57:30 - 23:59:30 UTC  New Delhi India     (10Hz Green)
          11th Jan. 13:52:30 - 13:54:30 UTC  San Francisco USA   (10Hz Green)
          12th Jan. 15:38:00 - 15:40:00 UTC  SE Australia        (10Hz Red)
          14th Jan. 11:02:30 - 11:04:30 UTC  Central USA         (10Hz Green)
          15th Jan. 22:27:00 - 22:29:00 UTC  Wulmuqi China       (10Hz Green)
          17th Jan. 20:22:30 - 20:24:30 UTC  Central India       (10Hz Green)
          19th Jan. 03:19:00 - 03:21:00 UTC  North Italy         (10Hz Green)

20130113: Miss Jodie Reynolds K6JLR and Mr. Will Bierman took photos of flashing
          NIWAKA successfully using standard lens (f=40mm, 2.5sec exposure):

          2013.01.11, 13:53:07 UTC    2013.01.11, 13:53:24 UTC
             data

          but not confirmed. At it was just before dawn,
          other satellites were also bright by sunlit.

English,  http://www.fit.ac.jp/~tanaka/fitsat.shtml
Japan,    http://turing.cs.fit.ac.jp/~fitsat/led_japan.php

CO-65 初Digi on 9k62013年01月13日 21時00分

19:57-20:08JST, 13Jan2013, Ele 26 SE-E-N, 1267.603/437.475MHz 9600bps
本年、CO-65 初Digi です。大変うれしく思います。本年も 9k6 頑張ります。

Soundmodem DCD_threshold2013年01月14日 07時42分

新しい事実を発見しました。Soundmodemの皆様の受信画像を見比べていて、ある
ことに気付きました。 Soundmodem画面右上の DCD_threshold のバーを、試しに
目盛りの右端までスライドしてみたところ、文字通り受信デコード率が今までの
10倍になりました。threshold とは、敷居・垣根という意味なので、垣根は無い
ほうがいいだろうという思い込みで、左端の 0 にしていたのです。 良い結果に
はなりましたが、そもそも この DCD_threshold って何の目的なのでしょうか。