Digital Satellite Blog since 13 Jan 2006 Yokohama, Japan JE9PEL/JR6, Mineo Wakita Ishigaki, Okinawa Comment Answer:Angelfish
since 13 Jan 2006 count No. 620,000 as of 25 Sep 2023 count No. 630,000 from 09 Jul 2024
9:02-9:14JST, 24 Dec 2012, Ele 27 NE-E-ES, 145.8665 MHz 久しぶりに DO-64 BPSK をデコードしました。モードは、1200bps USB で、受信 ソフトは標準の RASCAL です。RASCAL上で、信号強度 S9、Frequency は 1700Hz 付近で Sync(緑色) となりデコードが始まります。このパスでは、TCA, 9:08JST の頃に BPSK信号の送出は停止しました。
by JE9PEL/1 [コメント(0)|トラックバック(0)]
9:32-9:46JST, 24 Dec 2012, Ele 43 WN-N-ES 標準の CSSWE Decoder で HKデータをデコードできなくても、ExTermソフトでは ヘッダー部分は必ずデコードすることができます。 > CQ>CSSWE7 [12/24/12 09:44:20] <UI R>:..........
9:55-10:07JST, 24 Dec 2012, Ele 40 N-W-WS, 1267.603/437.475MHz 9600bps 本日は休日なので、Digipeater運用となっていました。管制局様、Tnx. です。
横浜市磯子区に生まれ育ち、早、数十年。自分が杉田小学校の低学年(1, 2年)の 時に遠足(川遊び)で訪れた場所が、記憶の中で何処だったのかずっと気になって いました。たまたま訪れたあるサイトで、それが我家の近くの大岡川(笹下川)の 付近か、あるいは、もう少し源流に近い氷取沢地域の付近のいずれかであるとい うことがわかりました。このサイトは、神奈川県内の県境を初め、あらゆる山川 を自分の足で徒歩探索して書かれている、すごいサイトです。 http://www.geocities.jp/kk810558 (上図) http://www.geocities.jp/kk810558/ooka.htm 当時、小学生の足で歩いていけるとしたら、磯子区栗木町にあるJR根岸線橋梁の 近くかと思います。そこで、ザリガニや小さな魚を先生と網で取った記憶が微か に残っています。今では川の両岸とも護岸されていますが、当時は普通の小さな きれいな川であったろうと思います。上記サイトのページ中の69~74番付近です。 大岡川の源流の氷取沢地域は、横浜のイメージから一転するのどかな緑地帯です。 大岡川源流アメニティ・ハイキングコースを行くとやがて急傾斜になり、登山道 を登り切ると「円海山無線中継所」が現れます。439.940/1292.900/2425.900MHz の関東レピーターの一つとして有名です。439.940MHzは一般のアマチュア無線局 に親しまれており、1292.900MHzは自局の試験電波で良く使います。2425.900MHz は自局ではまだ一度も試験したことがありません。 参考 http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr691.htm
Satellites information since 8 Jul 1993
JE9PEL's HP JE9PEL's Blog JE9PEL's Twitter
沖縄石垣島記録YouTube 石垣島川平(かびら)湾 2020年5月6日
My衛星通信入門 My衛星周波数表 FM衛星周波数表 衛星飛来予報 TEVEL衛星運用表 人工衛星の電波をキャッチ! 二十一世紀を宇宙時代に! 宇宙をもっと身近に! てらさんの宇宙教育 アマチュア無線入門 モールス符号一覧 無線ABC呼称一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 Word&Excelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり 甘茶の音楽工房