Perseus-M2 telemetry2015年04月05日 12:03

10:06-10:19JST, 5 Apr 2015, Ele 73 S-W-WN, 400.221MHz 9600bps GFSK
Perseus-M2 も、昨日の Perseus-M1 と同様に周辺に紛らわしいノイズがたくさん
現れますが、正確に 400.221MHz です。いつもTCA付近で数個だけデコードします。

Meteor-M N22015年04月06日 20:46

今夜(20:04JST)のパスを久しぶりに手間をかけて画像化してみたが、衛星からは
常時異音が聞こえていて絵も筋だらけになってしまったので、ここに載せるほど
ではない。Meteor-M N2 は米国の衛星、Perseus-M1/M2 はロシアの衛星。

UWE-3 frequency2015年04月07日 20:34

周波数を迷っているうちに時間が過ぎてしまいました。
本日は、437.385MHz の方でした。
1:Fm DP0UWG To DD0UWE <UI R Pid=F0 Len=41> [20:27:36R]

ところで、自局の FCD Pro ですが、Meteor-M 受信時に異常音と筋が出るように
なってしまいました。そろそろガタがきたかな。

Perseus-M1/M2 telemetry2015年04月08日 23:02

今夜の 22時半過ぎJST のパスで、Perseus-M1 と Perseus-M2 の両方の 9k6信号
をデコードすることができました。

Perseus-M2
22:40-22:52JST, 8 Apr 2015, Ele 76 N-Z-S, 400.221MHz 9600bps GFSK
1:Fm CQ To NOCALL <UI R Pid=F0 Len=179> [22:45:21R]
FM2,04/08/2015 07:46:11,:fcs:1637,7,16,103,:eps:7.90,7.92,7.97,7.96,3,3,3,4,252,8,
100001110000000001011000,7.5,7.5,7.2,7.2,-34,-29,-19,-17,-24,-19,-29,

1:Fm CQ To NOCALL <UI R Pid=F0 Len=179> [22:45:42R]
FM2,04/08/2015 07:46:33,:fcs:1637,7,15,105,:eps:7.90,7.92,7.96,7.96,3,3,4,4,252,8,
100001110000000001011000,7.5,7.5,7.2,7.2,-34,-29,-19,-17,-24,-19,-29,
Perseus-M1 22:43-22:55JST, 8 Apr 2015, Ele 83 N-Z-S, 400.170MHz 9600bps GFSK
1:Fm CQ To NOCALL <UI R Pid=F0 Len=179> [22:47:52R]
FM1,04/08/2015 13:54:12,:fcs:1485,11,18,113,:eps:7.84,7.83,7.89,7.86,9,8,9,8,43,17,
110000100000001101011000,7.5,7.5,7.3,7.3,-32,-33,-3,-26,-26,-32,-18,

1:Fm CQ To NOCALL <UI R Pid=F0 Len=179> [22:48:13R]
FM1,04/08/2015 13:54:34,:fcs:1485,11,18,105,:eps:7.84,7.84,7.89,7.84,9,8,9,9,43,17,
100001110000001101011000,7.5,7.5,7.3,7.3,-32,-33,-3,-26,-26,-32,-18,

Perseus-M1 telemetry2015年04月09日 23:11

22:58-23:10JST, 9 Apr 2015, Ele 63 N-W-WS, 400.170MHz 9600bps GFSK
1:Fm CQ To NOCALL <UI R Pid=F0 Len=176> [23:03:31R]
FM1,04/09/2015 14:10:05,:fcs:1489,9,17,107,:eps:7.99,7.98,8.04,8.00,8,6,8,7,0,0,
100001110000000001000000,7.5,7.5,7.3,7.3,-32,-33,-3,-26,-26,-32,-18,

Perseus-M2 heard2015年04月10日 23:25

23:09-23:21JST, 10 Apr 2015, Ele 46 N-W-WS, 400.221MHz 9600bps GFSK
本日は、かろうじて見えただけ。

GRIFEX telemetry2015年04月11日 08:08

07:42-07:51JST, 11 Apr 2015, Ele 19 N-W-WS, 437.480MHz 9600bps GMSK

AggieSat-4, Bevo-2 release on 13 Apr.20152015年04月11日 19:48

Falcon 9R ロケットにより、AESP14, AggieSat-4, Bevo-2, SERPENS の各衛星が
2015年1月10日 に打ち上げられ、このうち AESP14 は、既に 2月5日に ISS_KIBO
から放出されました。(受信報告無し)。 残りの AggieSat-4, Bevo-2 各衛星が
明後日 4月13日に、ISS_KIBO から放出予定と NASA JPL に広報されています。

AggieSat-4
Texas A&M University
61x61x28cm, 50kg
436.250MHz 9600bps FSK
http://aggiesatweb.tamu.edu/index.php/projects/lab_projects/aggiesat4



Bevo-2
University of Texas at Austin Satellite Design Laboratory
3U, less than 4kg
437.325MHz 38400bps FSK, CW
http://www.ae.utexas.edu/news/features/bevo-2-satellite-sdl



(参照)
http://www2.jpl.nasa.gov/calendar/#1504
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/falconsa.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr855.htm

Meteor-M N2 image #12015年04月11日 20:50

SDR# の諸設定(FFT Color, Spectrogram Speed等) を以前の設定に戻したら、
筋も消え、何とか最後に絵になりました。FCD の問題ではなかったようです。
やはり何でもブランク期間を作らず、継続的に実験を続けることが大事です。
本日の夜パスは、左三つのチャンネルで真っ黒でした。明朝、再実験します。

Meteor-M N2 image #22015年04月12日 09:11

08:26-08:40JST, 12 Apr 2015, Ele 35 NE-E-S, 137.100MHz 72Kbps QPSK
久しぶりに可視化できました。以前は、衛星の生画像を見ると陸地の小川1本1本
までハッキリ見えていましたが、最近の画像ではピントが甘くボケてきています。