Digital Satellite Blog since 13 Jan 2006 Yokohama, Japan JE9PEL/JR6, Mineo Wakita Ishigaki, Okinawa Comment Answer:Angelfish
since 13 Jan 2006 count No. 620,000 as of 25 Sep 2023 count No. 630,000 from 09 Jul 2024
本日(5/6) 夜パスで、XI-V テレメトリ大漁でした。 ※ CP-6 の打ち上げは、5月8日に延期されました。 7 May 2009, 20:00-23:00 EDT 8 May 2009, 00:00-03:00 UTC 8 May 2009, 09:00-12:00 JST
by JE9PEL/1 [コメント(0)|トラックバック(0)]
英国 GAREX 社に Paypal で発注した 137MHz のプリアンプが本日届きました。 クレジットカード(銀行)からはまだ引き落とされた形跡がないのですが...? 事前に、両端 BNCPケーブルを自作しておいたのですが、同じようなけーブル が付録で付いてきました。ところで、電源は 13.8V で大丈夫そうなのですが、 コネクタが 3枚目の写真のように見たことのない形状です。直径 6mm の穴の 中心部に突起があります。どうやって作ればよいのだろう?
プリアンプを設置して初めて NOAA-18 (137.100MHz) を受信してみました。 プリアンプの威力を改めて感じた次第です。後で ANUSAT を聞いてみます。
自局で初めて ANUSAT の信号を視覚的に捉えることができました。 ドップラーを伴う微かな軌跡をご覧下さい。これを捉えるために 今回プリアンプを導入したようなものです。 ANUSAT, 17:53-18:04JST 09May2009, Mel 29deg, 137.400MHz
表題のソフト(Windows版)を、JH4XSY局のBlog(下記 1.)を参考にインストール (下記 2.)してみました。 セットアップの途中で自局ロケーションを入力する 場面があり、それほど厳密な数値である必要はないのですが、自局緯度経度を WGS-84系(世界測地系)で入力しなければなりません。My_Blog(下記 3.)の後半 にその換算方法を解説していますので参考にして下さい。Login, Password も 最初に設定しておく必要があります。ところで、このソフトを立ち上げること はできましたが、その使い方はさっぱりわかりません。今後の課題とします。 (1) http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2009/05/05/4287317 (2) http://moredbs.atl.calpoly.edu/downloads/cpxdd (3) http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr526.htm
by JE9PEL/1 [コメント(1)|トラックバック(0)]
本日(5/10)は、Spectrogram の横軸を10分の設定にして受信してみました。 自局無指向性アンテナでは、TCA を過ぎた付近から信号が聞こえてきます。
本日(5/11) 夜20:02JST、ISS (145.800MHz) のスクールコンタクトが S9+40dB で受信できました。若田宇宙飛行士の声を mp3編集しました。
Satellites information since 8 Jul 1993
JE9PEL's HP JE9PEL's Blog JE9PEL's Twitter
沖縄石垣島記録YouTube 石垣島川平(かびら)湾 2020年5月6日
My衛星通信入門 My衛星周波数表 FM衛星周波数表 衛星飛来予報 TEVEL衛星運用表 人工衛星の電波をキャッチ! 二十一世紀を宇宙時代に! 宇宙をもっと身近に! てらさんの宇宙教育 アマチュア無線入門 モールス符号一覧 無線ABC呼称一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 Word&Excelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり 甘茶の音楽工房