Digital Satellite's Blog since 13 Jan 2006 Comment Answer: Angelfish
JE9PEL's HP JE9PEL's Blog JE9PEL's Twitter
自局環境では、38k4/57k6 いずれも上記の設定のままサンプルwavファイルの デコードが出来ている。 38k4 はズバズバとデコードするが、57k6 はガツン と入った時だけ、やっとデコードしている。
by JE9PEL/JR6 (Ishigaki) [コメント(0)|トラックバック(0)]
I corrected it from NOR to REV for CAS-4A, CAS-4B, and RS-44. If it still have a mistake in the file, please let me know. http://dl.dropbox.com/s/inq5d3pkh3ojhs8/NewDoppler.zip by DK1TB / Modified Doppler.SQF JE9PEL, Mineo Wakita
Bobcat-1 は、75k/100k FSK をテスト中らしい。 https://twitter.com/Bobcat1_Cubesat
*new* GetKISS+ が公開されている。 インストール時にいくつかポイントがある。 画像の中のコメントに要注意。
周波数一覧表の Darkページを作った。 http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/satslist.htm http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/satslisf.htm http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/satslisd.htm (←!)
The #Neutron1 team sends a HUGE MAHALO to the #hamradio community who have been listening for Neutron-1! If you have transmit capabilities and would like to increase your chances of getting a beacon, check our website for a wav file to send to N1! http://hsfl.hawaii.edu If you can transmit 9600 baud on VHF, please help out our friends at @HSFLNeutron1 ! http://twitter.com/hsflneutron1 > NEUTRON-1 46923 145.840 435.300 1k2/9k6 BPSK,FM WH6DNU-1, University of Hawaii
本日2020年12月6日(Sun.)は記念すべき日となった。石垣島で初めて人工衛星の 信号を確認した。都心では必ずある雑音ノイズは当地では全くない。ゼロ%だ。 固定アンテナで受信できる衛星を待ち構えるため、一日に受信機会が あまりな い。本日受信した衛星は、米国ミシガン大学の TBEX-B という アマチュア衛星 で2019年6月25日に他の衛星と共に SpaceX Falcon Heavyロケットによって米国 ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた衛星である。衛星が いつどこに 飛来するのか、各衛星の諸元については以前紹介したサイト等で調べるとよい。 次回、ISS(国際宇宙ステーション)からの信号のデコード(解読)に挑戦してみる。 TBEX-B University of Michigan 437.485MHz, 9600bps GMSK 13:41-13:51JST, 6 Dec 2020, WS-S-E, Max Ele 44 http://exploration.engin.umich.edu/blog/?p=3176
> Aloha, > > I noticed your Neutron-1 data didn't include the following: > 1k2/9k6 G3RUH BPSK FM AX.25 with KISS > Beacon - 435.300MHz > > Also, we are allowing amateurs to control the satellite using the following > wav file: > https://drive.google.com/drive/folders/1mS4-JTAyJjKRzdTPIbmoiVLnypSgLmxg > > This will set the beacon frequency to once every 5 seconds. > We have already had someone with success in Australia. > > Mahalo, > Craig Opie ハワイ大学の関係者から、すぐに返信メールを受け取ったが、 自局では、まだこのサンプルファイルをデコードできていない。
Word 5ページの原稿 ほぼ完成。現在校正中。
LINUX版SoundModem を JH4XSY局が紹介している。 そのサイトに Windows版 もあったので、それを試してみた。 音源は、DD1US局サイトから ITASAT-1 1200bd BPSK を試用した。 http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2020/12/06/9323972 http://www.dd1us.de/historical%20sounds%20from%20space.html http://www.cantab.net/users/john.wiseman/Documents/QtSoundModem.html
Digital Satellite's Blog since 13 Jan 2006
Satellites information since 8 Jul 1993
沖縄石垣島記録YouTube 石垣島川平(かびら)湾 2020年5月6日
衛星通信入門 衛星周波数表 衛星飛来予報 宇宙をもっと身近に! アマチュア無線入門 てらさんの宇宙教育 モールス符号一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 WordExcelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり