METEOR-M N2 image with PPM2014年12月31日 09時31分

08:45-09:00JST, 31 Dec 2014, Ele 57 NE-E-S, 137.100MHz
PPM=-111, Shift=0 の新システムによる昨日に続く METEOR-M N2 解析画像です。
地図投影法の影響なのか、画像の両脇が縦に間延びしているのを今後調整したい。
(下図で、単純に横縦9:8の比率にしてみました。日本らしく見える?)
Audacity(ProjectRate 130kHz)+LrptRx+LRPToffLineDecoder(2014.11.13.0014)

  SDR#(ver1.0.0.1000)
  Frequency: 137,100,000
  Center:    137,100,000
  PPM:      -111(=-21-90)
  Shift:       0
  Filter bandwidth: 110000
  Correct IQ: Check
  Swap I & Q: Check
  SatelliteTracker: OFF

FUNcube-2 telemetry with PPM2014年12月31日 10時20分

10:02-10:15JST, 31 Dec 2014, Ele 49 N-W-WS, 145.915MHz 1200bps BPSK
同じく、PPM=-111, Shift=0 によるテレメトリ自動受信の様子です。

IPEX telemetry2014年12月31日 19時01分

18:40-18:54JST, 31 Dec 2014, Ele 80 EN-N-WS, 437.270 9600bps GMSK
標準周波数を 437.269MHz にセットしてみたが、SDR#Spectrum欄の赤線が、
常時ほんの少し左に寄り過ぎた。後で、元の 437.270MHz に戻す。

FUNcube-2 完全自動運用2014年12月31日 21時53分

懸案だった 2m帯BPSK の完全運用がやっと実現しました。WFM の場合は SDR# の
スペクトル画面の中のフィルター(灰色)の中心に赤線が来ますが、USB の場合は
灰色の左端(LSBの場合は右端) に赤線が来ます。そこで衛星BPSK信号が灰色の中
に収まるようにするために、例えば FUNcube-2 の場合ならば、Orbitron-Notes-
40074.txt における DNLINK 行に、本来ならば 145.915 と記載すべきところを、
-1.5kHz低めの 145.9135 を記載しておくのです。 上図では、SDR# は Orbitorn
と連動し、AOSからLOSまでドップラーシフト周波数を完全に自動追尾しています。
Center欄には衛星信号がスペクトル画面右側に現れるように -20kHz しています。
他のBPSK衛星でも同様な設定で、これで FM衛星も含め全ての衛星の自動運用が、
2014年大晦日に完成しました。

FUNcube-2 perfect automatically operation
FCDPro + Orbitron + DDE + SDR# + Dashboard
20:54-21:07JST, 31 Dec 2014, Ele 86 S-Z-N, 145.915MHz 1200bps BPSK

  SDR#(ver1.0.0.1000)
  Center: 145,893,500(=145.9135MHz-20kHz)
  PPM: -111(=-21-90=InitialValue + MyPPM)
  Shift: 0
  Filter bandwidth: 5000
  Correct IQ: Check
  Swap I & Q: Check
  SatelliteTracker: ON