METEOR-M N2 信号をとらえるコツがわかりました。今朝(9:05JST, 30Dec2014)の
パスで、日本上空の様子を画像化することができました。後は、もう少し色付け
を工夫すると、良い画像が得られると思います。 FCD に連携している SDR# は、
旧バージョンの 1.0.0.1000 です。SDR# の Center周波数に入力する目安の数値
を計算するために自作 sdrtofcd.xls を使用していますが、必ずしも必要ではあ
りません。いつもは衛星ドップラーシフト周波数を自動追従するために、ソフト
"Orbitron + DDE + SatelliteTracker" を使用していますが、気象衛星の場合は
受信周波数固定にしています。 FCD個体差偏移値を SDR# の Shift欄に設定しま
す。いつもは SDR# の FFT画面の中央を避けて右側に衛星標準周波数がくるよう
に、SDR# のCenter欄には -30kHz低めの周波数を入力しているのですが、今回は
FFT画面の中央、すなわち Spectrum画面の赤線が中央にくるように、-15kHz低め
に設定しました。つまり、137.100 - 0.015 = 137.085 としました。
SDR#
Frequency: 137,100,000
Center: 137,085,000
Shift: 13,000
Filter bandwidth: 110000
Correct IQ: Check
Swap I & Q: Check
SDR# で IQファイルとして録音した後に、Audacity で Project_Rate を 130kHz
に変換し、LrptRx と LRPToffLineDecoder(2014.11.13.0014) の流れでデコード
するのは、いつもと同様です。