UNISAT-6 pictures from orbit2014年12月23日 07時35分

Perseus-M2 not heard2014年12月23日 11時00分

Perseus-M2 が聞こえるという情報があったので、今朝のパスで待ってみましたが
何も聞こえてきませんでした。 本日その準備万端していた時の様子が上図です。
2014年7月20日に、Perseus-M2信号を受信保存した時の mp3を聞いてみて下さい。

  Perseus-M2, 40037U 14033AD, Russia/USA
  09:58-10:11JST, 20 Jul 2014, Ele 61 S-W-WN, 400.190MHz 9600bps GFSK
  The sound like a machine were heard immediately after AOS in this path.
  http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/40720pm2.mp3

  手順 http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr850.htm

   (1) 衛星周波数を確認。例 Perseus-M2, 400.190MHz
       http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/satslisj.htm
   (2) 自作 sdrtofcd.xls の Frequency欄にその周波数を入力。
       http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/sdrtofcd.xls
   (3) sdrtofcd.xls の Shift値は、自局FCDの個体差の修正値。
   (4) Orbitron起動→衛星選択→Rotor/Radioタブ クリック→
       Driver欄右側の□ボタンクリック→DDE Client自動起動
   (5) SDR#起動→SDR#Center欄に sdrtofcd.xls Center値入力。
   (6) SDR#Play→SDR#Shift欄に sdrtofcd.xls Shift値入力。
   (7) SDR#Satellite Tracker(Plugin)→Enableクリック→
       Tracking Software欄でOrbitron選択→Connectクリック。

   Procedure: http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/sdrshdde.htm

   (1) Confirm the satellite frequency, example Perseus-M2, 400.190MHz
       http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/satslist.htm
   (2) Input this frequency into my sdrtofcd.xls
       http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/sdrtofcd.xls
   (3) Shift value in sdrtofcd.xls is the correction value of the
       individual differneces of my FCD.
   (4) Run Orbitron -> Select Satellite -> Click Rotor/Radio tab.
       -> Click on the square button on the right side of Driver box.
       -> DDE Client will start automatically.
   (5) Run SDR#
       -> Input the center value of sdrtofcd.xls to SDR# Center box.
   (6) Play SDR#
       -> Input the Shift value of sdrtofcd.xls to SDR# Shift box.
   (7) SDR#Satellite Tracker(Plugin) -> Click Enable.
       -> Select Orbitron in Tracking Software box -> Click Connect.

Windows8.1 メモリ倍増計画2014年12月23日 17時37分

以前、自局は WindowsXP機メモリ増設実験を記事にしました。先日、JE1CVL局が
Windows8.1 スペックを公開してましたので、本日、自局の Windows8.1のメモリ
を倍増したのに合わせ、そのスペックを公開することにします。標準メモリ 2GB
を 4GBに増設したのですが、それでもかなり見劣りするスペックで、JE1CVL局の
1/4 の能力しかありません。以下に、My_HP記事から抜粋します。

ノートPC  : FMV LIFEBOOK AH30/K FMVA30KB3, Windows 8.1, 64bit
CPU, HDD  : Intel Celeron Dual-Core 1005M 1.9GHz, 320GB
増設メモリ: BUFFALO PC3L-12800 DDR3 SDRAM SODIMM 2GB MV-D3N1600-L2G

Windows 8.2, 64bitノートPCの標準メモリ2GBに、さらに 2GB追加して合計4GB
に増設した。このPCは扱いが簡単。PCを裏返しにしてネジをはずすだけである。
注意点は、バッテリーを先にはずして、金メッキの接点の部分は触らないこと。
増設メモリを溝の位置を合わせ斜めにして奥まできちんと差し込むことが肝要。

   

(1) Windows 8.1, 64bit ノートPC全容。
(2) 裏面をバラした図。手前の青色が標準メモリ。その左側緑色が増設メモリ。
(3) 上下2段にセット。 上段緑色は斜めに あと5mm奥まで差し込まないとだめ。
(4) 実装メモリ(RAM): 4.00GB と倍増した。