Meteor-M N2 software_process #22014年10月09日 21時22分

audacity.exe を現行バージョン 2.0.6 にしたら、"Project rate" を 130000Hz
に変更できました。昨日と同じ流れで最後までやってみて、良い感触を得ました
が、まだ絵にすることができません。あと一歩です。 audacity の補足をすると、
最初にオリジナルの IQ.wav を開き、次に画面左下 "Project Rate" の値を変更
してから、"File - Export Audio" とし、別名の wavファイルとして書き出すと
それがファイル変換されたものになります。

     

Meteor-M N2 software_process #42014年10月11日 21時20分

20:07-20:22JST, 11 Oct 2014, Ele 80 ES-Z-WN, 137.100MHz WFM
天頂を通る高仰角のこのパスでは、SDR#のスペクトル画面が真っ赤になるほどの
信号強度でしたが、最後ほとんど絵にならず。なぜなのか? コツがあるのかなー。
なお、SDR# の現行版の install.bat は、自局の WindowsXP機では動作しません。
再度、各解析ソフトの流れを確認すると、次のようになります。
http://www.youtube.com/watch?v=dcg6QdN4XPY

(1)SDR#               受信録音
(2)Audacity           rate変換
(3)LrptRx             raw変換
(4)LRPToffLineDecoder 画像処理

TigriSat 9k6 using FCD2014年10月12日 15時02分

今朝は、Meteor-M2, NCBR1, Perseus-M1, FUNcube-2, UKUBE-1 と、ことごとく
不調でしたが、TigriSat だけは良くデコードしました。気分転換になりました。

09:41-09:55JST, 12 Oct 2014, Ele 83 S-Z-WN, 435.000MHz 9600bps FSK
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:44:18R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:45:20R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:45:20R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:45:31R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:45:31R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:45:31R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:45:31R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:45:41R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:45:41R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:45:41R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:45:41R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:45:51R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:45:51R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:45:51R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:45:51R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:46:02R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:46:02R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:46:02R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:46:02R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:46:12R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:46:12R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:46:12R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:46:12R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:46:22R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:46:22R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:46:22R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:46:22R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:46:32R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:46:33R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:46:33R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:46:33R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:46:43R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:46:43R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:46:43R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:46:53R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:46:53R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:46:53R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:46:53R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:47:03R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:47:04R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:47:04R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:47:04R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:47:14R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:47:14R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:47:14R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:47:14R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:47:24R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:47:24R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:47:24R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:47:24R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=100> [09:47:34R]
・,!。?}・?ル誾??pp
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=22> [09:47:34R]
TIGRISAT ABACUS BEACON
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=64> [09:47:35R]
3???・濤モ
1:Fm HNATIG To CQ <UI F/R Pid=F0 Len=152> [09:47:35R]
モキ滄^???????\?]]^^^^]]^]^^?タ?€・・#!!""!"!#タ

FCD 個体差2014年10月12日 19時54分

  

今まで My_FCD の周波数個体差を経験上感覚的につかんで、受信していましたが
改めて地上APRSを受信して計測してみました。上図は、自局周辺におけるAPRSの
1200bps と 9600bps の数波を同時にデコードしているところです。FCDの個体差
を含め、144, 431帯の それぞれの設定値に -13kHz, -39kHzの誤差があります。

日本国内APRS推奨周波数(カッコ内は My_FCD)
http://aprs.xii.jp/aprs/frequency.html

  144.640MHz (144.653MHz) ... APRS 9600bps GMSK
  144.660MHz (145.673MHz) ... APRS 1200bps AFSK
  431.040MHz (431.079MHz) ... APRS 1200bps AFSK
  431.060MHz (431.099MHz) ... APRS 9600bps GMSK

UWE-3 counter2014年10月12日 21時33分

カウント30の大台にやっと載った。
JE1CVL局初登場。

Meteor-M N2 software_process #52014年10月13日 12時08分

前回、最後の LRPToffLineDecoder のところで絵にならない理由がわかりました。
現行バージョンではなく、rarファイルに同梱の Decoder, "2014.09.01.0006版"
を使うと、今までの rawファイルを全て画像化できることを確認しました。なお
自局の XPマシン(メモリ1GB) では、Decoder で一枚の画像を処理するのに 30分
以上かかってしまいます。性能の良いマシンでは、数分で処理できるでしょう。
上図は、JA0CAW局が昨日(10/12)の朝パスで受信された IQ.wavファイルを、自局
が再デコードしてみたものです。左側の Audacity のスペクトル図は、大変迫力
があります。まるでメガマックのように厚いです。これに比べると、今まで自局
が受信したスペクトル図は 1枚のハンバーグ、いや レタス1枚のように薄いです。
右の画像では台風19号の目が見えます。本日午後、NOAA衛星でも受信してみます。
http://www.radioamatoripeligni.it/i6ibe/meteor_m2/satellit.htm

NOAA-18/15 image2014年10月13日 17時09分

NOAA-18, 15:46-16:01JST, 13 Oct 2014, Ele 69 S-W-WN, 137.9125MHz WFM
NOAA-15, 16:25-16:40JST, 13 Oct 2014, Ele 81 S-Z-WN, 137.6200MHz WFM

昨日、144MHz帯の FCD個体差を計測してありましたので、本日はいつもより正確
に AOS受信周波数を待ち構えておりました。 SDR# の "Swap I&Q" にチェックを
入れた時は、スペクトル画面上の周波数表示より約 +13kHz 左側付近に現れると
予測して、そのとおり現れました。左図は先に飛来した NOAA-18_contrastb図で
明暗差増強を NOAAチャンネルBで表示しています。右図はその30分後に飛来した
NOAA-15_mcir図で NOAAセンサ4の赤外線画像として表示しています。台風19号は
高知付近に上陸し、この両図を見る限り渦巻きは崩れています。

WSJT by K1JT2014年10月14日 19時45分

WSJT の開発者 K1JT/Joseph Taylor氏は、1993年にノーベル物理学賞を受賞した
アメリカの宇宙物理学者・天文学者だったのですね。新型連星パルサーを発見し、
中性子星が重力波を放出することでエネルギーを失って公転周期が短くなってい
くとを示し、アインシュタインの予測した重力波の存在を間接的に証明したとい
うことです。WSJT (Weak Signal communication by K1JT) は、ご存知のように、
EME 等の微弱信号通信を目的として開発されたデジタル通信用ソフトとして知ら
れていて、Ver10.0-r4336 が現行バージョンで、JT65, JT4 等の四個のモードが
あります。WSJT-X は、さらに JT9 という新しいモードを持っており、この現行
バージョンは Ver1.4.0-rc2 となっています。

http://physics.princeton.edu/pulsar/k1jt/
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr629.htm
http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2014/10/107_be07.html

Meteor-M N2 software_process #62014年10月15日 21時54分

LRPToffLineDecoder の縦6列のうち 例えば右3列にそれぞれ絵が現れたら、その
最上段の数値のとおり画面左下で、R:3.5-4.1/G:10.5-11.5/B:11.5-12.5 を選択
してから、"GenerateRGB"ボタンを押すと、別窓に絵が現れます。 この R/G/B値
を入れ替えたり、他の数値を選択すると、それに応じて他の色で描画されます。
この別窓の絵で Saveボタンを押すと 画面では変化ありませんが、PC内フォルダ
に bmpファイルとして自動保存されます。後は画像ソフトで縮小し、自局好みの
pngファイルとして名前付け保存します。次の専門サイトが大変参考になります。
http://www.radioamatoripeligni.it/i6ibe/meteor_m2/satellit.htm

自局なりにその画像処理手順を理解し、本日の夜パスで衛星Meteor-M N2 を受信
し解析してみましたが、本日は画像がチョ切れチョ切れで絵になりませんでした。