Digital Satellite's Blog since 13 Jan 2006 Comment Answer: Angelfish
by JE9PEL/1 [コメント(0)|トラックバック(0)]
FO-29 管制局のコマンド用PC の不具合により、10月8日~10日に予定されていた 復旧作業が延期されました。Windows 2000 の「Pointing Device Error」という ことです。 http://blog.goo.ne.jp/fo-29/
437.345MHz AFSK, 1200 bps, every 3 minutes FAST1>BEACON [10/08/11 19:08:28] :F11G0GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
10月27日に打ち上げ予定の、 AubieSat-1, RAX-2, M-Cubed, E1P-U2, DICE-1, DICE-2 のうち、DICE-1, DICE-2 の周波数等の詳細が不明です。どなたか.....? Mission: NPOESS Preparatory Project (NPP) Launch Vehicle:ULA Delta II 7920 Launch Site: Vandenberg Air Force Base, Calif. Launch Date: Oct. 27, 2011 Launch Window: 2:48:01 a.m. - 2:57:11 a.m. PDT 5:48:01 a.m. - 5:57:11 a.m. EDT Orbital Altitude: 512 miles http://www.nasa.gov/mission_pages/NPP/launch/ AubieSat-1 Organisation: Auburn University Student Space Program, USA Freq: 437.475MHz FM Rate: 1200bps Modulation: FSK AubieSat-1 RAX-2 Organisation: University of Michigan, USA Freq: 437.345MHz FM Rate: 9600bps Modulation: GMSK RAX-2 M-Cubed Organisation: University of Michigan, USA Freq: 437.485MHz FM Rate: 9600bps Modulation: GMSK M-Cubed E1P-U2 Organisation: Montana Space Grant Consortium, USA Freq: 437.505MHz FM Rate: 1200bps Modulation: FSK E1P-U2 DICE-1, DICE-2 Organisation: Space Dynamics Laboratory, USA Freq: ? Rate: ? Modulation: ? DICE-1, 2
E1P(Explorer 1 Prime) は、米国モンタナ州立大学の SSEL (Space Science and Engineering Laboratory) により開発された、Montana Space Grant Consortium の Cubesatクラスの衛星です。E1P-U2 は、その E1P の後継機です。地球低軌道 における電子強度と変化を観測します。科学データとHKデータを標準的なハード とソフトで送受信することから、アマチュアでも受信可能な衛星です。 http://space.skyrocket.de/doc_sdat/e1p.htm http://wordpress.projectoscar.co.uk/?page_id=1090 DICE-1/2 は、Dynamic Ionosphere CubeSat Experiment, つまり電離層観測衛星 とうことで、アマチュア衛星ではありません。1.5Uタイプの CubeSat衛星 2基で 地球電離層における地磁気ストームのプラズマ密度の様子と構造を観測します。 http://space.skyrocket.de/doc_sdat/dice.htm http://digitalcommons.usu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=2002&context=etd
CO-65, 19:49-19:59JST, 9 Oct 2011, Ele 14 SE-E-N, 437.275MHz CW CUTE 87 CA A2 67 3C 2A 27 AC 51 32 17 CO-65, 21:23-21:36JST, 9 Oct 2011, Ele 44 S-W-N, 437.475MHz AFSK CO-66, 21:29-21:41JST, 9 Oct 2011, Ele 38 S-W-N, 437.485MHz AFSK
九州工業大学の「鳳龍弐号」が 11月1日に種子島宇宙センターから H-2A ロケット により打ち上げられるようですが、打ち上げ日について JAXA から正式に公表され ておらず、はっきりしていません。打ち上げに備えて通信仕様を調べてみました。 http://kitsat.ele.kyutech.ac.jp/what_horyu2_2.html Organisation: Kyushu Institute of Technology, Fukuoka, Japan Freq: 437.375MHz FM Rate: 1200bps Modulation: FSK, CW メインペイロードとして一緒に打ち上げられる GCOM-W1 の情報です。 GCOM-W1 第一期水循環変動観測衛星「しずく」 http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gcom_w1/ http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/gcom_w/06062321/001.pdf
明後日 10月12日にインドの衛星が打ち上がるようです。 この情報は見落としていました。 Megha-Tropiques, VesselSat-1 各衛星も一緒に打ち上がります。 SRMSAT Organisation: SRM University, India Freq: 437.425MHz CW Freq: Up 145.900MHz / Dn 437.500MHz Rate: Up 1 kbps / Dn 2.4 kbps http://www.srmsat.in/ SRMSAT Jugnu Organisation: Indian Institute of Technology Kanpur, India Freq: 437.505MHz, (CW)437.275MHz Rate: ? http://www.iitk.ac.in/me/jugnu/ Jugnu
表題の、自局にとって実に興味深い実験に JH4XSY/1局が取り組んでいます。 現在 正常に稼動している NOAA衛星(APT)は、NOAA-15, 18, 19 の 3基です。 (詳細は↓) http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2011/10/10/6144055 http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr716.htm
打ち上げは成功し、フランス上空で Jugnu, 437.275MHz CW の受信報告あり。 India have been successfully placed in orbit at 11:32 Am IST. SRMSAT beacon: 437.425MHz CW Jugnu beacon: 437.275MHz CW SRM 1 99999U 11072A 11278.34967500 .00001077 00000-0 60876-3 0 1233 2 99999 20.0603 97.4017 0010015 338.6461 208.4324 14.09199968 14 JNU 1 99999U 11072A 11285.24724444 .00001785 00000-0 96625-3 0 1235 2 99999 20.0506 66.7109 0018405 5.1080 190.7439 14.11338922 19 Heard CW on 437,275 MHz (JNU) over France during last pass (08h45 UT)
Satellite's Blog since 13 Jan 2006
Satellites information since 8 Jul 1993
衛星通信入門 衛星周波数表 衛星飛来予報 宇宙をもっと身近に! アマチュア無線入門 てらさんの宇宙教育 モールス符号一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 WordExcelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり