天体の位置計算2010年11月04日 19時52分

10年越しで、この本を時間がある時に読み続けています。(長沢 工著, 地人書館)
CALSAT32 の作者 JR1HUO/相田氏のHPでも、この本を参考書として挙げています。
位置天文学の書籍は普通、球面三角法の説明から始まりますが、この本は行列の
演算による座標系の回転を利用してわかりやすく説明しています。相田氏のHPの
『CALSAT32のからくり』に、衛星の位置計算に必要な20項目の話題を解説されて
いますが、その中の「ベクトルと座標回転」のページに、次の文章があります。

『フレミングの右手、左手の法則のように、親指、人差し指、中指を直角に開い
て手首を回転させ、理解を深めました。』 おそらくこのことは、上の本のP.36
の2-14図『座標系の回転による赤道座標系から地平座標系への変換』のところの
2つの座標系を2回の座標系の回転で関係づける箇所を言っているのだと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Tropical fish?

コメント:

トラックバック