Digital Satellite's Blog since 13 Jan 2006 Comment Answer: Angelfish
いつも FO-29 CW の受信報告をしてくれているブラジル局が、11月に台湾への 出張帰りに日本に寄るとのことなので、自局の横浜にも来てもらうことにしま した。今、作った予定はざっとこんな感じです。 14日(土) 成田到着 横浜中華街 http://www.chinatown.or.jp/ 15日(日) JAXA 相模原キャンパス http://www.jaxa.jp/ 横浜はまぎんこども宇宙科学館 http://www.ysc.go.jp/ysc/ JE9PEL/1 自宅訪問 寿司店で会食 16日(月) JARL FO-29 管制局見学 http://www.jarl.or.jp/ 東京秋葉原 http://www.akiba.or.jp/ 成田出発
by JE9PEL/1 [コメント(1)|トラックバック(0)]
by JE9PEL/1 [コメント(0)|トラックバック(0)]
今、手動追尾せざるを得ない状況になっているのですが、CALSAT32 と連動して 動く 「SATFREQ_UVJ.EXE」という送受信周波数を算出するソフトを見つけました。 手動追尾では充分に役に立つ優れものです。当面はこれで操作をしていきます。 いずれ、WindowsXP 上で、TS-790, KR400, KR500A, CS232, GX500 の水平仰角 ローテーターも自動制御することを考えなければならないのですが、何か良い 方法はあるでしょうか?
by JE9PEL/1 [コメント(2)|トラックバック(0)]
JE1CVL局の言われる「三番寺Sat」のスケジュール表はこれですね。 http://sumbandilamission.blogspot.com/2009/09/new-software-for-adcs-processor.html http://previews.matogen.com/sunspace/assets/galleries/images/Commissioning-activities2.jpg
Calsat32 で送受信周波数を表示するにはこの方法もあるのですが、TS-790 に 対応しておらず、現状のインターフェースも接続していないところで、便宜上 Calsat32 - コントロール - トランシーバ - TS2000 とすると、PC の CPU が 固まってしまいます。そこで、SATFREQ_UVJ の登場です。以前、ここでも話題 になった『HRD,Ham Radio Deluxe』の導入も考えているのですが、HRD による アンテナ・周波数の制御、および TNCによるパケット処理を複数の PC で行う ことはともかく、これを1台の無線機(TS-790) の 2~3個しかない端子で処理 できるのでしょうか? 現在、すでに無線機のコネクタ端子はパケット処理で 使い切っています。HRD については、次の記事が大変参考になります。 http://wakky.asablo.jp/blog/2009/01/03/4040969#c http://wakky.asablo.jp/blog/2009/01/26/ ※ インターフェースの件、ある方から貴重なコメントをいただきました。 検討させていただきます。Tnx.
本日(10/4)の朝パスは Good Condition でした。というよりも、CO-65 のアン テナがこちら(地球)の方向に向いていた感じです。(以下、抜粋です.) 最後の [00:42:23] に見えるように、MsgBox様式でアップしても、返りがありました。 ところで今回の運用は、目で Calsat32、および SatFreq を読み取り、右手で 水平・仰角の制御、および無線機の送受信周波数合わせ、左手で UISS の操作 と、全て手動追尾で目が回る忙しさでした。早く何とかしなければ... Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=6 >[00:38:09] GM ALL Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=6 >[00:38:28] GM ALL Fm JE9PEL To APRS Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=15 >[00:38:29] Hello via CO-65 Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=33 >[00:39:48] :JH1BCL :GM via CO65 UR 599 TNX Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=41 >[00:40:14] =3336.80N/13340.72E- Kochi Japan {UISS52} Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=6 >[00:40:28] GM ALL Fm JH1BCL To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=17 >[00:40:30] JA5BLZ TNX MSG 73 Fm JH1BCL To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=23 >[00:40:36] :JE9PEL :GM UR 599 TU Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=23 >[00:40:50] :JH1BCL :RGR GD CONDX Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=23 >[00:40:54] :JH1BCL :RGR GD CONDX Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=6 >[00:41:02] GM ALL Fm JH1BCL To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=14 >[00:41:32] GOOD CONDX 73 Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=20 >[00:41:39] :JE9PEL :FB NI DWN Fm JA5BLZ To CQ Via JQ1YTC* <UI pid=F0 Len=20 >[00:42:09] :JE9PEL :FB NI DWN Fm JQ1YTC To JE9PEL <UI pid=F0 Len=19 >[00:42:23] JE9PEL ALL Hello
Orbitron というソフトで、送受信周波数の表示 およびローテーター・無線機 の制御が効くようです。このソフトを再認識し、今、動かしているところです。
《秋月に PICNIC を発注》 PICNIC Ver.2 キット http://203.183.174.79/catalog/g/gK-00102/ PICNIC Ver.2 完成品 http://203.183.174.79/catalog/g/gK-00161/ PICNIC 衛星追尾用アンテナローテータ・コントロールボードキット http://203.183.174.79/catalog/g/gK-00184/
《今、研究中のページ》 JR1HUO HP, CALSAT32 http://homepage1.nifty.com/aida/AkiPicNic.htm http://homepage1.nifty.com/aida/jr1huo_calsat32/CalsatPICNIC.htm http://homepage1.nifty.com/aida/jr1huo_calsat32/document/CALSAT32_HELP.pdf JA6PL HP, KR-400 KR-500B RC5A-3 G-2300DXA http://www1.bbiq.jp/ja6pl/cubesat03.html JA1CPA HP, G-450 http://www.ne.jp/asahi/ja1cpa/ja1cpa/nhp0812100/kousakiki1/newpage10.htm#サテライトの自動追尾 JE1CVL HP, おさらい衛星通信教室「自動追尾の巻」G-5500 http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2006/12/post_664f.html http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2006/12/lan.html http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2006/12/lan_0bd2.html http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2006/12/post_c4bb.html http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2006/12/post_33fe.html http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2006/12/post_b221.html http://heiseiturezuregusa.blog.ocn.ne.jp/a/2006/12/post_7128.html JN2AMD HP, 各種インターフェースの製作 http://bcaweb.bai.ne.jp/jn2amd/ 信州大学大学院, IT技術演習 http://ysserve.int-univ.com/sugsi/Lecture/picnic/ トライステート, PICNIC 製造元 http://www.tristate.ne.jp/picnic.htm
Satellite's Blog since 13 Jan 2006
Satellites information since 8 Jul 1993
衛星通信入門 衛星周波数表 衛星飛来予報 宇宙をもっと身近に! アマチュア無線入門 てらさんの宇宙教育 モールス符号一覧 電子工作入門講座 エレクトロニクス工作 WordExcelショートカット QRコード作成 ビデオで野鳥撮影 ことりのさえずり